本ブログは私が足を運んできたミリ活・艦活の日記・メモ代わりに利用しております。
自衛隊に興味ある方に読んで頂ければと存じますが、その筋の方や専門家の方が閲覧することを想定しておりません。
ご指摘・ご教示頂けると大変嬉しいですが、何卒ご笑覧頂けると幸いです。
----------
下記URL先の【第1陣】玖珠戦車道の続きになります(`・ω・´)ゝ
おさらいですが「戦車道」とは。。。
架空の武道のことをいう輩は、一度玖珠まで足を運べばいいのです(笑)
----------
【第1陣】の7両が通過してからの続きで、少し場所を変えて【第2陣】を待ち受けます!
74式戦車の三菱10ZF22WT 空冷2ストロークV型10気筒ターボチャージド・ディーゼルエンジン特有の音とキャタピラの音が遠いので、安心していると。。。

戦闘を行く73式小型トラック「#03-8611」の正面を取り損ねてしまいましたm(_ _)m
第4師団隷下の第4戦車大隊第1戦車中隊の所属で、確かV17タイプだったと思います。
そして【第2陣】が第1戦車中隊なので、今回の車列にも10式戦車は含まれておりません((+_+))
動画も併せてお送りします^^♪
本当はだんだん大きくなっていく「戦車の音」を堪能して頂きたかったのですが、長い動画はクレームが来やすいとのことなので、短めで!



【第2陣】の先頭を走るのは第4戦車大隊第1戦車中隊の74式戦車「#95-1302」でした(*´▽`*)
意図したわけではありませんが、キャタピラが回っているのが伝わる写真になりました!




そんな馬鹿な。。。(゜Д゜)!?
駐車している73式小型トラックに見向きもしません(苦笑)
74式戦車「#95-1211」の乗員の方は精強です(*´▽`*)



【第2陣】の3台目の車両となったのは、同部隊の74式戦車「#95-1280」ドーザー付でした(#^^#)
何故かは分かりませんが「ドーザー付」は大好きです^^♪
せっかくなので「ドーザー付」を並べてみます(笑)


※富士総合火力演習2015で撮影した90式戦車です^^♪
10式戦車のドーザー付はまだ撮影できておりませんm(_ _)m



戦車はどんどんやって来ます o(・ω・o)=з=з
74式戦車「#95-0946」
この場所の撮影も飽きたので、移動します^^♪




74式戦車「95-0007」
続いては。。。

後ろに何かいます(苦笑)


74式戦車「95-1951」


最後の車両は第4戦車大隊ではなく、第4師団隷下の第4後方支援連隊戦車直接支援中隊の78式戦車回収車でした(#^^#)
10式戦車が配備されている第8師団第8戦車大隊でなく、残念。。。と思っておりました( 一一)
が、現在の中期防衛力整備計画にて第4戦車大隊は2017年末に第8戦車大隊に吸収されることが決まっているため、寧ろ幸運だったと言えるでしょう(*´▽`*)
10式戦車はこれから配備されていきますし!




【第2陣】の殿を務めていたのは、第4戦車大隊第1戦車大隊に所属する73式大型トラックと3トン半水タンク車でした(`・ω・´)ゝ
上山するすべての部隊を見届け、ブロ友さんの「d603」さんと別れます(ノД`)・゜・。
次お会いするときもこの「玖珠戦車道」になりそうです(苦笑)

最後に第4戦車大隊本部管理中隊に所属する73式中型トラックを撮影して、ナチタ総統閣下と共に帰路に着きましたm(_ _)m
総統車に乗車するのは本日で回数を重ねたので5回目になります(`・ω・´)ゝ

本日のミリ活の締めには「日田焼きそば」を頂きました^^
普段頂く焼きそばとは違い、硬めでパリパリした触感でした(*´▽`*)

また順番が前後しますが、総統閣下よりタイ王立空軍仕様のF8F Bearcat(ベアキャット)を頂きました(*´▽`*)
総統閣下の思いやりには頭が下がりますm(__)m
お車に乗せて頂いた件と模型の件、また玖珠~JR博多駅までの見所?についてご教示頂き、誠にありがとうございました(`・ω・´)ゞ
そして、総統閣下と5月5日の岩国基地日米親善友好祭にて再開の約束をし、大阪への帰路へ着きました(((((((っ・ω・)っ(+頼まれたお土産を大量に買って(笑))
今回の九州遠征が心に残るものとなったのは、lc10さん、ナチタ総統閣下にお世話になったからです!
ブログを通じてでないと、知り合うことはなかったはすまなので、改めてブログをはじめて良かったと実感しました。
本当にありがとうございました^^♪
こうして、九州遠征は終了し、翌日の近海練習艦隊神戸港寄港へと続きます(笑)