ゆーのミリ活日記

趣味のミリ活(ミリタリー活動)をしています。 使いやすいアメブロに移行しましたm(_ _)m

カテゴリ: 西部方面隊/水陸機動団

本ブログは私が足を運んできたミリ活・艦活の日記・メモ代わりに利用しております。
自衛隊に興味ある方に読んで頂ければと存じますが、その筋の方や専門家の方が閲覧することを想定しておりません。
ご指摘・ご教示頂けると大変嬉しいですが、何卒ご笑覧頂けると幸いです。
----------
下記URL先の【第1陣】玖珠戦車道の続きになります(`・ω・´)ゝ

おさらいですが「戦車道」とは。。。

戦車に乗車し、礼節のある、淑やかで慎ましく、凛々しい婦女子を育成することを目指した武芸陸上自衛隊の戦車などの装甲車両が頻繁に走行する、駐屯地と演習場を結ぶ一部の公道の通称です(`・ω・´)ゝ

架空の武道のことをいう輩は、一度玖珠まで足を運べばいいのです(笑)
----------
【第1陣】の7両が通過してからの続きで、少し場所を変えて【第2陣】を待ち受けます!

74式戦車の三菱10ZF22WT 空冷2ストロークV型10気筒ターボチャージド・ディーゼルエンジン特有の音とキャタピラの音が遠いので、安心していると。。。

イメージ 2

戦闘を行く73式小型トラック「#03-8611」の正面を取り損ねてしまいましたm(_ _)m

第4師団隷下の第4戦車大隊第1戦車中隊の所属で、確かV17タイプだったと思います。

そして【第2陣】が第1戦車中隊なので、今回の車列にも10式戦車は含まれておりません((+_+))


動画も併せてお送りします^^♪

本当はだんだん大きくなっていく「戦車の音」を堪能して頂きたかったのですが、長い動画はクレームが来やすいとのことなので、短めで!

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

【第2陣】の先頭を走るのは第4戦車大隊第1戦車中隊の74式戦車「#95-1302」でした(*´▽`*)

意図したわけではありませんが、キャタピラが回っているのが伝わる写真になりました!

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9

そんな馬鹿な。。。(゜Д゜)!?

駐車している73式小型トラックに見向きもしません(苦笑)

74式戦車「#95-1211」の乗員の方は精強です(*´▽`*)

イメージ 10
イメージ 1
イメージ 11

【第2陣】の3台目の車両となったのは、同部隊の74式戦車「#95-1280」ドーザー付でした(#^^#)

何故かは分かりませんが「ドーザー付」は大好きです^^♪

せっかくなので「ドーザー付」を並べてみます(笑)

イメージ 31
※富士総合火力演習2016にて撮影した90式戦車です(#^^#)

イメージ 30
※富士総合火力演習2015で撮影した90式戦車です^^♪

10式戦車のドーザー付はまだ撮影できておりませんm(_ _)m


イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14

戦車はどんどんやって来ます o(・ω・o)=з=з

74式戦車「#95-0946」

この場所の撮影も飽きたので、移動します^^♪

イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18

74式戦車「95-0007」

続いては。。。

イメージ 19

後ろに何かいます(苦笑)

イメージ 20
イメージ 21

74式戦車「95-1951」


イメージ 22
イメージ 23

最後の車両は第4戦車大隊ではなく、第4師団隷下の第4後方支援連隊戦車直接支援中隊の78式戦車回収車でした(#^^#)

10式戦車が配備されている第8師団第8戦車大隊でなく、残念。。。と思っておりました( 一一)

が、現在の中期防衛力整備計画にて第4戦車大隊は2017年末に第8戦車大隊に吸収されることが決まっているため、寧ろ幸運だったと言えるでしょう(*´▽`*)

10式戦車はこれから配備されていきますし!


イメージ 24
イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27

【第2陣】の殿を務めていたのは、第4戦車大隊第1戦車大隊に所属する73式大型トラックと3トン半水タンク車でした(`・ω・´)ゝ

上山するすべての部隊を見届け、ブロ友さんの「d603」さんと別れます(ノД`)・゜・。

次お会いするときもこの「玖珠戦車道」になりそうです(苦笑)

イメージ 28

最後に第4戦車大隊本部管理中隊に所属する73式中型トラックを撮影して、ナチタ総統閣下と共に帰路に着きましたm(_ _)m

総統車に乗車するのは本日で回数を重ねたので5回目になります(`・ω・´)ゝ

イメージ 29

本日のミリ活の締めには「日田焼きそば」を頂きました^^

普段頂く焼きそばとは違い、硬めでパリパリした触感でした(*´▽`*)

イメージ 32

また順番が前後しますが、総統閣下よりタイ王立空軍仕様のF8F Bearcat(ベアキャット)を頂きました(*´▽`*)

総統閣下の思いやりには頭が下がりますm(__)m

お車に乗せて頂いた件と模型の件、また玖珠~JR博多駅までの見所?についてご教示頂き、誠にありがとうございました(`・ω・´)ゞ

そして、総統閣下と5月5日の岩国基地日米親善友好祭にて再開の約束をし、大阪への帰路へ着きました(((((((っ・ω・)っ(+頼まれたお土産を大量に買って(笑))

今回の九州遠征が心に残るものとなったのは、lc10さん、ナチタ総統閣下にお世話になったからです!

ブログを通じてでないと、知り合うことはなかったはすまなので、改めてブログをはじめて良かったと実感しました。

本当にありがとうございました^^♪

こうして、九州遠征は終了し、翌日の近海練習艦隊神戸港寄港へと続きます(笑)

本ブログは私が足を運んできたミリ活・艦活の日記・メモ代わりに利用しております。
自衛隊に興味ある方に読んで頂ければと存じますが、その筋の方や専門家の方が閲覧することを想定しておりません。
ご指摘・ご教示頂けると大変嬉しいですが、何卒ご笑覧頂けると幸いです。
----------
佐世保遠征の翌日は早朝からlc10さんにお世話になりましたm(_ _)m

5:30AMくらいに宿泊先まで迎えに来て頂き、最後の最後まで「くらま」の姿(真っ暗で識別できませんでしたが(苦笑))を拝み、国道35号線を走ります o(・ω・o)=з=з

73式小型トラックみたいな車は驚くほど快適で、屋根が幌にも関わらず、外気は一切入ってきません!

運転中は終始心がときめいておりました(笑)

イメージ 2

上記は長崎自動車道(大分自動車道?)を走っている最中に撮影した車内からの様子です^^♪

この光景は一生忘れることができません。。。

陸上自衛隊の駐屯地祭で戦車搭乗体験や高機動車の搭乗体験、73式大型トラックの搭乗体験はありますが、73式小型トラックみたいな車の搭乗体験はないのではないでしょうか?

このドライブ中の気分は自衛官でした(*´▽`*)

※大変恐れ多いのですが。。。

イメージ 3

目的地に到着する前に、玖珠サービスエリアでブロ友さんを待つために小休止(`・ω・´)ゝ

この写真を見て、前日までの違いに気付いた方はなかなかの通だとお見受けします^^♪

イメージ 4
イメージ 5

いろいろ変わっています(苦笑)

バンパーのライトは正円だと思っていましたが、よく見ると横に長い楕円形でした。

やはり整備されている方は違うなー、と(#^^#)

ブロ友さんと合流後は一度「道の駅 童話の里くす」へと向かいます o(・ω・o)=з=з

イメージ 6

73式小型トラックみたいな車が2台並んでいる様子は壮観です(*´▽`*)

「第2回73式ミーティング」に参加できたこと、大変嬉しく思います!

気が付いたらシャッターを押している自分がいました(苦笑)

また、駐車場の隅に置いているにも関わらず、マニアのおじちゃんたちが集まってきてジロジロと見ていました^^

そして、我が人生2回目となる「総統車」に乗って玖珠戦車道のベストポジション?へと向かいます o(・ω・o)=з=з

イメージ 7
イメージ 8

いい感じのコーナーリングが撮影できそうなところです^^♪

この日の玖珠戦車道(上り)を通るのは17両と結構多めで、期待大です!

朝からの行軍?かと思われましたが、なかなか「戦車の音」が聞こえず、lc10さんのタイムリミットがきてしまいました(ノД`)・゜・。

愛車と一緒に絡めたかっただけに、残念でした(苦笑)

動きがあるまではいろいろと時間を潰して。。。

74式戦車の三菱10ZF22WT 空冷2ストロークV型10気筒ターボチャージド・ディーゼルエンジン特有の「音」が聞こえてきます!

まるで山が唸っているような、低い音です!

イメージ 9

【第1陣】の先頭を行くのはV17タイプの73式小型トラック「#03-7894」です^^♪

西部方面隊隷下の第4師団第4戦車大隊第2戦車中隊所属で、バンパーには「戦車7両前進中」の記載があります(#^^#)

雨天の中待った甲斐がありました(*´▽`*)

イメージ 10
イメージ 11

最初に姿を現したのは第4戦車大隊第2戦車中隊の74式戦車「#95-1238」です!

国産2代目の74式戦車は、避弾経始を追求した事による流線型の砲塔が特徴的ですね^^♪

動画を見るとカーブを曲がるときがぎこちなく見えますが、これは戦車への負担を減らすためにわざとやっているとのことです!

ガスマスクを被っている隊員さんは車長の方でしょうか?

イメージ 12
イメージ 13

続いて姿を現したのは同じく第2戦車中隊(第1陣はすべて第2戦車中隊)の74式戦車「#95-1401」です(≧ω≦)b

雨が降っているため、分厚い路面に戦車のライトが反射しています。

イメージ 14

片手に折り畳み傘を持っている状態なので、カメラの設定を変えられません(苦笑)

というか、戦車の動きは結構早い┃Д・)

適当に絞り優先(Aモード)で撮った割には、キャタピラ(無限軌道)が動いている様子が伝わるいい感じの写真になりました(*´▽`*)

イメージ 15
イメージ 16

排煙があると、フォーカスを合わせるのに時間がかかる気がしますm(_ _)m

調べてみると、74式戦車はA~G型に分かれるみたいですね!

今は見分けがつかないので、勉強しておきます。。。

2台目の74式戦車を確認した後、エンジン音・キャタピラ音が近付いて来なくなったため、場所を移動 o(・ω・o)=з=з

イメージ 17

第1陣の3台目は74式戦車「#95-0836」でした!

動画に関しては、73式小型トラックみたいな車と絡めることができていい感じですが、カーブの様子が伝わらないものとなりましたm(_ _)m

イメージ 18

砲塔上の車長と装填手の方がめっちゃ見ていました(苦笑)

動画でもカメラと目が合っています(#^^#)

イメージ 1

車長と思われる方はこちらも向いてくれました^^♪

イメージ 19
イメージ 20

途中で戦車道を利用している地元民の車とすれ違うため、停車。

正面の写真は水滴の関係で省略しましたが、車番は「#95-0091」になります!

そして、再び動き出すときには排煙が辺りを覆います( 一一)

イメージ 21

5代目となるのは74式戦車「#95-1991」です(#^^#)

こちらの方も73式小型トラックみたいな車が気になる様子(笑)

イメージ 22

砲塔前面に赤い帯?が描かれていますが、これは第4戦車大隊第2戦車中隊の部隊マークなのでしょうか?

第4戦車大隊のWEBページがないため、確認できませんでしたm(_ _)m

続いて、6台目となったのが。。。

イメージ 23

水陸両用車であるAAV7「#97-0001」です(≧ω≦)b

74式戦車独特のエンジン音・キャタピラ音ではないと感じましたが、まさかAAV7を拝むことができるとは思っておりませんでした(*´▽`*)

イメージ 24

乗員の方はガン見していました(苦笑)

AAV7は離島防衛強化のため、陸自内に新設される水陸機動団に配備され、その先駆けとして第4戦車大隊に配備が進められています。

航海灯(戦闘時は外す)とサイレン、オプションとしてのサイドミラー付き方向指示器は陸自独自の仕様とのことです(#^^#)

イメージ 25

後方の2名はずっと見ていました(*´▽`*)

私も思わず笑ってしまいました(笑)

イメージ 26

間近で撮影すると、APS-Cの35mm換算、18mmのレンズでこの大きさに写ります (`・ω・´)ゝ

イメージ 27

後部ハッチを介して、内部にはフル装備の普通科隊員25名or物資4.5tを積載できるとのことです!

また、意外かもしれませんが、米海兵隊(約1,300両)に次いで運用されているのは、韓国海兵隊の160両になります。

【第1陣】のラストを飾るのは。。。

イメージ 28

AAV7「#97-0002」です(`・ω・´)ゝ

我らがナチタ総統曰く、1号車・2号車を玖珠戦車道を通るのは初めてとのこと!

調べてみると、1号車「#97-0001」・2号車「#97-0002」は陸上自衛隊開発実験団隷下の装備実験隊(第1実験科)に研究開発用として、3号車「#97-0003」は第4戦車大隊に部隊訓練用として、4号車「#97-0004」は陸上自衛隊武器学校に整備練習用として配備されていたようです^^

イメージ 29

1号車の隊員さん同様にガン見しています(苦笑)

やっぱり気になりますよね(*´▽`*)

イメージ 33
※写真は富士総合火力演習2016装備品展示にて撮影した米海兵隊のAAV7

ついでに米海兵隊のAAV7も貼っておきます(#^^#)

主武装は車体上部にある12.7mm重機関銃M851基で、陸自のものは雨除けのオーニングがかけられているため、直接確認することができませんでした。

イメージ 30

行ってしまいました o(・ω・o)=з=з

この上り坂の先には総統閣下が待ち構えております(`・ω・´)ゝ

閣下の記事は下記URL先になりますので、併せて読んで頂けるとより一層楽しめるかと存じます!
URL:

イメージ 31
イメージ 32

【第1陣】の締めを飾ったのは、同じ第2戦車中隊の73式大型トラック「#34-8174」でした(*´▽`*)

明日の記事では【第2陣】をお送りさせて頂きます^^♪
----------
4月23日(日)に催される第14旅団が駐屯する、善通寺駐屯地記念行事では四国に戦車が配備されていないため、第14戦車中隊が73式特大型セミトレーラで運搬されるようです。

「瀬戸大橋」を渡って(#^^#)

なんとか運搬中の戦車を瀬戸大橋と一緒に撮影できないかなー(*´▽`*)と思案中です(苦笑)

このページのトップヘ