ゆーのミリ活日記

趣味のミリ活(ミリタリー活動)をしています。 使いやすいアメブロに移行しましたm(_ _)m

カテゴリ: ■海上自衛隊


この日もあるアプリを眺めていると、「しもきた」が備讃瀬戸に向かってきていることを知りました(#^^#)

合間での艦活のため、構図は限られてしまいますが、仕方がありませんm(_ _)m

そして備讃瀬戸海上交通センターの情報も確認して、撮影場所へと向かいますo(・ω・o)=з=з

_DSC1365

時間通りに「しもきた」がやってきましたo(・ω・o)=з=з

私の位置からは距離がありますが、写真に写っている高島からだと、航路に近いので良い感じに撮ることができそうです^^♪

呉基地を訪れた際は、おおすみ型ネームシップの「おおすみ」と3番艦の「くにさき」ばかりと縁があり、「しもきた」とはあまりありませんでした。

過去写真を遡っていたところ、5年前の私が艦活を始めた頃に撮影して以来であることが分かりました(゜Д゜)!?

当時から撮影機材も変わっているので、この度撮影することができて良かったです^^♪

_DSC1369

フネを撮る角度としては、これくらいのアングルが好きなのですが、如何せん距離が。。。m(_ _)m

備讃瀬戸、特に備讃諸島を航行するフネは構図が限られてしまうので、面白みに欠けます( 一一)

それでも撮りますが(笑)

_DSC1376

航跡が灰色のフネの格好良さを一層引き立ててくれますね(*´▽`*)

見る分には問題ないのですが、いざ写真に納めて見ると、残念な写真に。。。

_DSC1377

残念な写真をコンディションにせいにして(苦笑)、航路と最も近づく場所へと先回りしますo(・ω・o)=з=з

_DSC1385

この辺りからは、まだ見てもらえる写真になります(笑)

波を切っている姿が、格好良いです(*´▽`*)

上部構造物後部にクレーンを搭載しているため、自前で後部甲板に置かれている防舷材を敷くことができます。

_DSC1388

おおすみ型を見れば見るほど、第一甲板を艦首部の錨甲板(第二甲板)にまで全通しなかった理由が気になります。

海自初の全通甲板型の艦艇だったので、周辺国に配慮したのでしょうが。。。

また、揚錨機は護衛艦と違って横置き型になっている通り、民生品を使用しています。

船体設計自体が軍艦構造ではなく、商船構造であるため、建造費を抑える意味で役立っているとのことです^^v

_DSC1392

広角でも撮影^^

自衛艦や軍艦の船体が灰色で塗られている理由が分かりますね。

_DSC1409

いつかはおおすみ型から発進するLCAC(Landing Craft Air Cushion:エアクッション型揚陸艇)やAAV7水陸両用車を撮りたいものです(*´▽`*)

次回の観艦式の展示で公開してくれないかな。。。

_DSC1411

「しもきた」はこの後、ドッグ入りのため、建造された三井E&Sホールディングス(旧三井造船)玉野事業所へと向かいましたo(・ω・o)=з=з

私は「しもきた」を撮影した後すぐに退散しましたが、三井E&Sホールディングスで建造された、らいざん型巡視艇の「しんざん」の公試が行われていたようですね^^

これで「しもきた」(西航)は終わりです。

IMG_20190408_204216
■第23回たまの・港フェスティバルHPより http://tamanokankou.com/event/minato_festival/
日時:5月18日(土)10:00~17:00
日時:5月19日(日)09:00~17:00

場所:岡山県玉野市宇野港第1突堤

参加艦艇:ASR404ちよだ、MSL732ながしま

体験航海:5月18日(土)10:00~13:00
一般公開:5月19日(日)11:30~14:00

一般公開:5月18日(土)13:00~16:00(最終受付時間は、15:00まで)
一般公開:5月19日(日)9:00~10:50(最終受付時間は、9:50まで)、13:00~15:30(最終受付時間は、14:30まで)

応募対象者:岡山県在住の16歳以上~32歳以下の男女

「ちよだ」の一般公開は今回が初めてではないでしょうか?

体験航海は緑のネットが張られるはずなので、それまでに何とかしたいところですね^^/

あと、体験航海の航路と。。。

昨年の2018年10月29日(月)~11月10日(土)に、地元の第14旅団が日出生台演習場において平成30年度協同転地演習を行いましたo(・ω・o)=з=з

----------
■平成30年度協同転地演習(第14旅団)の概要について(要約)
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2018/pdf/20181012kyoudou.pdf
1.目的
各種事態に有効に対応するため、各種輸送力を使用した機動展開訓練を実施するとともに、連隊等規模の演習を実施して、方面隊の即応性の向上を図る。
2.期間
平成30年10月29日(月)~11月10日(土)
3.使用予定地域
中部方面区~西部方面区(日出生台演習場等)
4.担任官
中部方面総監 岸川公彦陸将
5.訓練部隊
ア.人員:約900名
イ.車両等:約300両
ウ.航空機:約5機
6.特色
各方面区から、民間を含む陸海空の各種輸送力を使用した機動展開訓練を実施する。
----------

昨日の「はくおう」続きということで、前ブログで投稿していなかった入港シーンと陸自車両の積み込みシーンをご紹介させて頂きます^^v

_DSC0640

備讃瀬戸に浮かぶ大槌島と小槌島の間と航行する「はくおう」。

平成30年7月に発生した豪雨の被災により、宇野港でも船内での無償の入浴支援を行っていましたが、私が「はくおう」をこの目で見たのは初めてになります^^v

全長199.5m、幅25.0m、航海速力29.4knot、17,345総tの元貨客船であるため、波の自衛艦と比べてもかなり大きいです。

_DSC0659

坂出港林田A号岸壁へ入港する関係で、いつもより航路との距離が近いです^^

いつもこれくらいの距離を航行してくれたらなー(*´▽`*)

_DSC0673

目的地に近付くに連れ、船速が遅くなりますm(_ _)m

防衛省と用船契約を結んでからも外観上の大きな変化はありませんが、塗色は黒白のツートーンに変更され、煙突にあった新日本海フェリーのファンネルマークも削除されて灰色に塗り変えられたようです。

_DSC9944

旗旒索には、第一代表旗、P旗、H旗が掲揚されていますが、この組み合わせは何を表しているのでしょうか。。。?

_DSC9953

瀬戸大橋と絡めてみました☆

写真には岩黒島橋と櫃石島橋、下津井瀬戸大橋の姿を確認することができます。

_DSC9965

こちらは北備讃瀬戸大橋と絡めた様子です^^/

コンディションが良いため、橋と絡めるのに苦労はしません(*´▽`*)

_DSC0694

_DSC9991

日本栄船株式会社が所有する曳船(タグ・ボート)の「こづち丸」と三洋海事株式会社が所有する「さぬき丸」が接岸支援のため、「はくおう」の側に就きますo(・ω・o)=з=з

_DSC9997

陣地変換完了(`・ω・´)ゝ

私が到着した頃には、何人かのミリオタさんたちが既に集結していました。

_DSC10000 (6)

17,345総tもの排水量を誇るだけあって、大きいですね(゜Д゜)

今度は灰色のフネでこんな迫力のあるシーンを撮りたいものです(*´▽`*)

_DSC10000 (63)

車両出入り口が後部の右舷側にあるため、右舷側を接岸するべく曳船により回頭されます。

_DSC8067

_DSC8090

高速輸送艦(船)と言えば、ナッチャンWorldのような双胴船をイメージしますが、双胴船は船体サイズの割に輸送能力が低く、専用岸壁を必要とするなど運用上の制約も大きいようですねm(_ _)m

_DSC0703

「はくおう」が林田A号岸壁に接岸している間、岸壁には自衛隊車両が停まっていました。

「中輸-4分遣」と書かれているため、防衛大臣直轄部隊である中央輸送隊隷下の桂駐屯地に駐屯する第4方面分遣隊のようです^^/

平成30年3月27日に改編された比較的新しい部隊ですね。

_DSC10000 (74)

隊員さんが岸壁にマーキング(?)をしていますが、何をしているかは翌日の朝に分かりました。

_DSC10000 (77)

今回は「はくおう」の迫力ある入港シーンを捉えることができて、満足のいく艦活となりました^^

そして、翌日の転地演習部隊の移動シーンと積み込みシーンに期待しつつ、この場を後にしましたo(・ω・o)=з=з

次回に続きます。

IMG_20190419_120649
毎年恒例の掃海殉職者慰霊祭に関連する情報が集まってきましたので、このブログでもまとめておきます(*^^*)

■香川地方協力本部 https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/event/event.html
日時:5月25日(土)、26日(日)09:00~15:30
場所:高松港50,000t岸壁
一般公開:MST423うらが、MSC683つのしま、MSC690みやじま
体験航海:MSC683つのしま、MSC690みやじま
体験航海応募フォーム:https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/event/5.26.html

■高松港入港予定 https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/port_takamatsu/kaisou1st3/index.shtml 無題
MST423うらが:5月22日(水)14:00→27日(月)9:00
MSC683つのしま:5月22日(水)14:00→26日(日)17:00
MSC690みやじま:5月22日(水)17:00→26日(日)17:00

■金比羅宮 年間行事
http://www.konpira.or.jp/about/ritual/page.html
無題-1
仕事柄、月曜日は休みにくいので難しいですが、何とかして22日(水)の入港と慰霊祭の予行は参加したいところです(#^^#)

令和元年初と共にライブドアブログに移行して初となる艦活記事は、備讃瀬戸を西航する「はくおう」です^^/

最初の記事に「はくおう」を選んだ理由は、2019年1月に撮影した初の艦活であったからで、特に深い意味はありません(苦笑)

この日は合間にアプリを眺めていたら、「はくおう」が近付いていることを知ったので、慌てて撮影に向かいましたo(・ω・o)=з=з

_DSC0055

「はくおう」は、元々新日本海フェリーが運用していた貨客船で、現在は自衛隊や在日米軍の輸送のために防衛省がPFI(Private Finance Initiative:民間資本主導)方式で用船契約を結んでいる船舶です。

※「はくおう」についての詳細は、次の記事で書いていこうと思います(#^^#)

ここの撮影場所からは距離があるため、海上のコンディションに大きく影響されますねm(_ _)m

まぁ、証拠写真としては十分かなーと(*´▽`*)

_DSC0058

背景に写っているのは、小豆島最南端の地蔵埼(釈迦ヶ鼻)に立っている地蔵崎灯台です。

その沖合には海上交通安全法で定められた備讃瀬戸東航路の東口が設けられているため、船乗りの方だけでなく、艦活をする上でもいろいろと役立ってくれます(笑)

_DSC0065

この辺りからは被写体が近付いてくれるため、撮りやすくなります^^♪

。。。と言うよりは、私程度のカメラとレンズ、そして技術ではまともに見ることができる写真になります(苦笑)

_DSC0070

ホワイトバランスを弄りながら撮影。

15knot程度の速度で航行してたので、波の切り方が良い感じです^^/

「はくおう」には船の造波抵抗を打ち消すためのバルバス・バウを備えているため、船首前方の海面が盛り上がっています。

_DSC0079

この時期は海苔網漁業の漁期になっているため、海面にはその漁具の姿があります。

航路の関係から一番接近してくれますが、アングルが単調でつまらないですね。。。

_DSC0085

ちなみに、焦点距離が300mmで35mm判換算すると、460mm相当の性能で上記を撮影しました^^

参考までに。。。

_DSC0087

自衛隊や米軍と用船契約を結んでいるとなると、「ナッチャンWorld」やSpearhead(スピアヘッド)級高速輸送艦のような双胴船をイメージしてしまいますが、「はくおう」は通常の船型を採用しています。

_DSC0093

今回は合間の撮影だったため、これ以上追いかけることはありませんでしたm(_ _)m

この後「はくおう」は大分港(大在公共埠頭)に寄港し、中城湾港で装甲車などの車両を200両近く積み下ろしたようですね。

以前に「はくおう」への積み込みを撮影しましたが、積み下ろしはまだ撮影していないので、いつかは。。。と考えています(*´▽`*)

次回は「はくおう」続きで、平成30年度協同転地演習で坂出港林田A号岸壁に寄港した様子をお送りします^^♪

このページのトップヘ