ゆーのミリ活日記

趣味のミリ活(ミリタリー活動)をしています。 使いやすいアメブロに移行しましたm(_ _)m

カテゴリ: ■陸上自衛隊

塩ポスター2019
■香川地方協力本部
https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/event/event.html
日時:5月12日(日)09:00~16:00
場所:瀬戸大橋記念公園
展示車両:地対空誘導弾ペトリオット発射機(第15高射隊)、96式装輪装甲車、高機動車、偵察用オートバイ

今年は岐阜基地に配備されている第15高射隊のペトリオット部隊が来るんですね(゜Д゜)!?
展示車両よりも移動シーンを撮りたいところではありますが。。。(苦笑)

昨年の瀬戸大橋開通30周年記念と同じであれば、××:00には到着する感じですね(*´▽`*)

前回の記事の続きになります^^

第14旅団が駐屯する善通寺駐屯地→林田A号岸壁までの移動シーンを撮影すべく、この日は早朝からのミリ活となりました。

光線具合は別として、瀬戸大橋30周年記念や平成30年度徳島県国民保護共同訓練(実動訓練)の際に撮影した下記のようなシーンを撮れればと考えていました(#^^#)

_DSC3312

DSC04407

_DSC2637

_DSC0705

。。。が、私が来た頃にはとっくの昔に部隊が到着したらしく、73式小型トラックや大型トラックが数台やってくる程度でしたm(_ _)m

警備の方に聞いて見ると、前日の××:00には部隊が到着し始めていたようですね( 一一)22:00


_DSC0710

それでも、初めての転地演習の撮影であるため、胸は高鳴ります^^♪

_DSC10000 (111)


_DSC0745

目当ての16式機動戦闘車(16MCV)の車列がありました^^/

今回の転地演習で「はくおう」に搭載された16式機動戦闘車(16MCV)の車輛は、

----------
■第1機動戦闘車中隊
「26-6323」
「26-6497」
「26-6501」
「26-6757」
■第2機動戦闘車中隊
「26-7587」
「26-7627」
「26-7795」
----------

上記の7両でした(#^^#)

帰路は宇和島運輸フェリーと高松・松山自動車道を使って、善通寺駐屯地まで自走したようです。

そのため、石鎚サービスエリアで休憩しているところに遭遇した方もいたみたいですね(*´▽`*)

_DSC0748

第2機動戦闘車中隊の「26-7627」です^^

演習に赴くため、駐屯地記念行事では見ることができないバラキューダ(偽装網)が砲身と砲塔に施されていました^^♪

格好良いですね(*´▽`*)

_DSC0718

第1機動戦闘車中隊「26-6757」の砲塔後部のラックには、演習で使うであろう雑具が詰め込まれていました。

_DSC0763

16式機動戦闘車の1両目が「はくおう」に乗り込みますo(・ω・o)=з=з

。。。ここからのアングルだと、証拠写真にしかなりませんねm(_ _)m

_DSC1139

積み込みが始まって暫く経ったところで、この辺りでは珍しいUH-60JA(ロクマル)が作業を見守るためか飛来してきました。

設定をいろいろと間違えてしまったため、写真については温かい目で見て頂けると助かります(苦笑)

搭乗しているのはキャビンドアに星二つのプレート(陸将)が置かれていることから、今回の協同転地演習の担任官である岸川公彦陸将かと思われます。

あと、中部方面航空隊を始め中部方面隊にはUH-60JAが配備されていません。

一体この機体はどこから飛んできたのでしょうか?

_DSC1180

続いて、他の16式機動戦闘車も「はくおう」へと積み込まれていきましたo(・ω・o)=з=з

距離とフェンスがあるので、思っていたような写真ではありませんが、仕方がありませんm(_ _)m

_DSC1231
_DSC1253

続々と積み込まれますo(・ω・o)=з=з

_DSC1272
_DSC1298
_DSC1312
_DSC1329
_DSC1349

最後の16式機動戦闘車の積み込みシーンを撮影し、この場を後にしました(*´▽`*)

思うような写真にはなりませんでしたが、初めての「はくおう」が参加する協同転地演習に立ち会うことができて良かったです^^♪

自衛隊装備品・車両展示①@イオンモール綾川

上記の続きです(`・ω・´)ゝ

展示車両の搬入の様子を撮影した後は、所要を済ませ、15:30頃に再びイオンモール綾川に戻りますo(・ω・o)=з=з

イメージ 2

あまり大々的に告知されていなかったせいか、ミリオタよりも当日イオンモールに来た子ども連れた多かったように思います^^

SNSを見ていると、時間帯によっては結構混みあっていたようですね。

イメージ 3
イメージ 4

同時間帯の北側駐車場付近のイオンモール内の様子です(#^^#)

香川地方協力本部のブースが設置されており、子どもの制服試着、災害派遣のパネル展示、自衛隊についてDVDでの放映等が行われていました。

一般の方の自衛隊に対する理解が深まると良いですね^^♪

時が経過し、イベント終了の時間となりますm(_ _)m

私はOD色の車両が通る経路を予想し。。。

イメージ 5

来ました(≧ω≦)b

イメージ 6

先発は第15即応機動連隊機動戦闘車隊第2機動戦闘車中隊です^^/

前回の記事でご紹介しましたが、
高機動車「06-1906
軽装甲機動車「05-1613
96式装輪装甲車(WAPC)「25-4169
になります(#^^#)

信号が緑に変わり。。。

イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9

「EON」の看板、建物と絡められる絶好の場所だったのですが。。。(笑)

見事なくらいに全てピンボケしています(涙)

イメージ 10

気を取り直して、後発は第14特殊武器防護隊です^^v

こちらも
除染車3形(B)「81-5765」
化学防護車「81-9021」
になります^^/

OD色の車両が動き出し。。。

イメージ 11
イメージ 12

こちらもピンボケ(ノД`)・゜・。

もっとカメラの練習をしないとダメですねm(_ _)m

もしかして、下手に連射モードにしない方が良かった??

イメージ 13

自宅に帰ってPC上に表示するまで写真のピンボケには気付かなかったので、笑顔で車列を見送りました(#^^#)

イメージ 14

買い物している相方と合流するまで、先程の香川地本のブース付近に戻り、片付けの様子をカメラに収めます^^v

これで16式機動戦闘車(16MCV)が来ていて、ピンボケしていなかったらベストでしたが、仕方がありません(*´▽`*)

今回も楽しい一時を提供して頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

最後に。。。

イメージ 1

先日撮影しており、投稿するタイミングがなかったものを貼っておきます^^♪

香川地本の某事務所の一面ガラスに貼られている「キメラ」です(笑)

44口径120mm滑腔砲と12.7mm重機関銃M2、高性能20mm機関砲で武装し、イージス・システム用のAN/SPY-1多機能レーダー、F100-IHI-220Eターボファンエンジンを有する。。。

ブロ友のキョ〇カイちゃんが好きそう(?)なネタです(笑)

----------

今まで撮り貯めた第15即応機動連隊の96式装輪装甲車(WAPC)の写真を漁っていると、なんとありました(≧ω≦)b

イメージ 15
イメージ 16

善通寺駐屯地第1営舎地区に並べられていた、WAPC。

実はこの中にも探し求めていたII型の車両があります^^♪

下記は全て、善通寺駐屯地記念行事2018で撮影したものです。

イメージ 17

第15即応機動連隊第2普通科中隊所属のWAPC B型「25-4274」。

イメージ 18

ここからは訓練展示の様子です(#^^#)

同部隊のWAPC B型「25-4332」。

イメージ 19

左は1枚目と同じで、右は昨日撮影したものと同じ、B型「25-4169」。

「25-4169」は、4月に撮影した時は第2普通科中隊所属でしたが、9月には機動戦闘車隊の第2機動戦闘車中隊所属になっていました。

イメージ 20

市中観閲行進での様子^^/

第1普通科中隊所属のWAPC B型「25-4866」。

イメージ 21

第2普通科中隊所属のWAPC II型「25-4669」。

OD色単色でないのと、40mm自動擲弾銃、写真では増加装甲の有無がよく分からないですが、ワイヤーカッターを装備しているので、多分II型です^^♪

。。。単色の方が格好良い気が(苦笑)

イメージ 22

こちらも第2普通科中隊所属のWAPC II型「25-4083」。

銃座にはブローニング12.7mm重機関銃M2が装備されています。

イメージ 23

ついでに貼っておきます^^♪

機動戦闘車隊本部付隊所属の16式機動戦闘車(16MCV)「26-6348」。

今度撮り貯めた16MCVの車番をまとめてみようかな。。。

イメージ 24

こちらは装備品展示にて撮影(#^^#)

第15即応機動連隊本部管理中隊所属のWAPC B型「25-4903」。

イメージ 25

ここからは体験搭乗時に撮影^^v

第2普通科中隊所属のWAPC B型「25-4734」。

イメージ 26

写真右側が機動戦闘車隊第1機動戦闘車中隊所属のWAPC A型「25-4319」。

イメージ 27

機動戦闘車隊第2機動戦闘車中隊所属のWAPC A型「25-4412」。

ここまでWAPCに注目するなら、体験搭乗もしておけばよかったと後悔(ノД`)・゜・。

昨日撮影した分は終わりなので、再び総火演2018の記事に戻ります^^♪

本日、イオンモール綾川に自衛隊車両が来るという情報を入手したので、行ってきましたo(・ω・o)=з=з

イベントの内容は下記の通りです^^♪

イメージ 1
【イオンモール綾川 イベントニュース】より

----------
日程:9月15日(土)
時間:10:00~16:00
場所:1F グリーンコートおよび北側駐車場

イオンモール綾川に「自衛隊」がやってくる!!
装備品展示や体験、また自衛隊活動・災害派遣パネル展示など開催します。
さらに起床ラッパなど実演や制服を着ての撮影会などがございます。

■自衛隊活動・災害派遣パネル展
この度の西日本豪雨での活動など自衛隊の活動パネル展など

■制服試着&撮影会
※お手持ちのカメラでの撮影会となります。

■ラッパ実演
時間:(1)12:00~ (2)13:00~ (3)15:00~

■車両展示
場所:北側駐車場
----------

知人から16式機動戦闘車(16MCV)は来ないと聞いておりましたが、最近私の中で流行りの96式装輪装甲車(WAPC)が来るというのと、

イメージ 2
【福岡地方協力本部Twitter】より

こんな感じの写真を撮ってみたかったので(*´▽`*)

大体イベント開始時間のXX分前には会場入りすると分かっていたので、そのつもりで私も車を走らせますo(・ω・o)=з=з

が、しょうもない用事で先輩から電話諸々の事情で到着が遅れ、既に到着している車両もありましたm(_ _)m

辛うじて移動中の車両を撮ることができたのは、下記になります^^

イメージ 3

第15即応機動連隊機動戦闘車隊第2機動戦闘車中隊所属の96式装輪装甲車(WAPC)「25-4169」。

イメージ 4

同部隊の高機動車「06-1906」。

WAPCと高機動車の間に偵察用オートバイがいましたが、撮り損ねましたm(_ _)m

イメージ 5

イベント会場となる北側駐車場へ移動すると、一部のミリオタが既に撮影しており、先日お世話になった香川地方協力本部の方もいました(*´▽`*)

まだ公開時間ではありませんが、アイコンタクトで中に入れて頂きます(笑)

イメージ 6

WAPCのタイヤの動きを撮影したかったのですが、邪魔にならない場所を探していると、タイヤが元に戻っていました(ノД`)・゜・。

イメージ 7

先程の高機動車です^^(#^^#)

イメージ 8

既に到着していた、第14特殊武器防護隊所属の除染車3形(B)「81-5765」。

イメージ 9

先程撮り損ねた、第15即応機動連隊本部管理中隊情報小隊に所属する偵察用オートバイ。

イメージ 10

こちらも第15即応機動連隊機動戦闘車隊第2機動戦闘車中隊所属の軽装甲機動車「05-1613」。

イメージ 11

香川地方協力本部所属の73式小型トラック(V17)「03-8140」。

香川地本のイベントでは大抵展示されている車両で、恐らく私が一番撮影している73式小型トラックだと思います(≧ω≦)b

いつも撮っている通常仕様の73式小型トラックなので、ディティールの撮影はしておりませんm(_ _)m

イメージ 12

こちらも第14特殊武器防護隊所属の化学防護車「81-9021」。

82式指揮通信車だと思ってディティールの撮影をしませんでしたが、パネルを見ると化学防護車でした(涙)

まぁ、善通寺駐屯地のイベントで撮影していますが(*´▽`*)

イメージ 16
イメージ 17
※写真は下志津駐屯地に駐屯する、高射教導隊本部管理中隊所属の82式指揮通信車「25-1618」。

82式指揮通信車を改設計して開発されただけに、意識して見ないと分かりません(苦笑)

イメージ 13

小銃がないため私には判断が付きませんが、A型でしょうか。。。?

イメージ 15
※写真はWikipediaより

ブロ友のナチタ総統閣下より、WAPCのII型なるものを知って、WAPCを見る度に意識していますが、なかなか出会えません( 一一)

389両生産され、たったの12両、しかも東日本大震災の原子力災害にて除染される姿を確認されているので、本当に希少になのでしょうが。。。

イメージ 14

また、位置的に展示車両全てとイオンモールの建物を絡めることができませんでしたが、一応納得のいく絡め方ができました^^♪

「②」に続くo(・ω・o)=з=з

【防衛装備庁】より

イメージ 1
※写真は防衛装備庁HPより

■概要
装輪155mmりゅう弾砲は、現有の牽引式榴弾砲(FH-70)の減勢に対応するため、射撃・陣地変換の迅速化、戦略機動性の向上及びネットワーク化を図った装輪自走砲として、開発を進めているものです。

平成30年5月31日までに試作車両計5両が株式会社日本製鋼所から納入され、事後、防衛装備庁において評価・試験を行っています。

■主要諸元
口径/口径長:155mm/52口径
全長:約11.4m
全幅:約2.5m
全高:約3.4m
乗員定数:5名

車体はMAN社のHX 8x8シリーズを使っている模様。


イメージ 2
※写真はGoogle画像検索より

→昔Google画像検索で上記2枚目の写真が話題になりましたが、流石にこれはガセ?だったようですね。

1枚目の写真も本来は重装輪回収車ベースの車体だったはずですが、知らない間に変わったみたいですね。

いずれにせよ、完成が楽しみです^^♪

即応機動連隊に優先して配備されないかなー(*'▽')

このページのトップヘ