【点検射撃】

上記の続きになります^^♪

【点検射撃】の後は私たち(?)が楽しみにしている。。。

イメージ 2

滝ヶ原駐屯地に駐屯する教育支援施設隊による、演習場内の整地です(≧ω≦)b

ちなみに、大型スクリーンの「オーロラビジョン」に投影されているのは、Youtubeの「自衛官募集チャンネル」に投稿されている「LIFE HACK」になります^^v

確か、この時の映像は「ホテルよりきれいにベッドメイクする方法」です(笑)


。。。勉強になりますね(*´▽`*)

話を戻して、

イメージ 3

整地部隊の先頭を走るのは、グレーダです(#^^#)

教育支援施設隊の部隊編成は下記の様になっており、民生品と同じものがそのまま使われているようです。
----------
隊本部
総務班
訓練班
補給班
第1施設小隊
第2施設小隊
第3施設小隊
交通小隊
渡河器材小隊
----------

イメージ 4

グレーダに続いていた中型ドーザ。

イメージ 5

バケットローダ。

イメージ 6

ロードローダー(タイヤ式)。

イメージ 7

ロードローラー(マカダム式)。

イメージ 8

ロードローラー(タンデム式)。

イメージ 9

特大型ダンプ。

イメージ 10

掩体採掘機。

後で気が付きましたが、総火演で最も活躍しているのは、戦車教導隊でも教育支援飛行隊でもなく、この教育支援施設隊です(^^♪

写真だけでは伝えきれませんが、これだけ手際よく整地しているのを見ると、自衛隊による震災後の復旧の速さが何故だか分かります(`・ω・´)ゝ

イメージ 11

整地中には73式大型トラックや96式装輪装甲車(WAPC)に乗った隊員さんが【点検射撃】で射撃目標にしていた風船を新たに設置していました(*´▽`*)

新隊員の教育や一般人に「見せるため」に設置していますが、実際の訓練でも設置するのでしょうか?

また、教育支援施設隊が整地している最中に。。。

イメージ 12
イメージ 13

東部方面音楽隊と富士学校音楽隊による合同演奏が行われました^^/

2枚目の写真では、

イメージ 14

西城秀樹氏の楽曲である「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」を演奏しているときの振り付けです(笑)

イメージ 15

合同演奏の最中には、フロントガラス内側にある赤色の標識(2つ星)を装備している73式小型トラックが通りますo(・ω・o)=з=з

この標識は「陸将補」を表しているため、助手席に座っているのは富士教導団長である古田清悟陸将補。。。でしょうか?

整地部隊の撤収後に姿を現したのは。。。

イメージ 16

総火演の風物詩ともなっている、散水車部隊の登場です(#^^#)

イメージ 1

4年前から同様の、太陽建機レンタル株式会社からレンタルした散水車です(*´▽`*)

よく見ると、タンク後方に番号が振られていました^^♪

イメージ 17

続いて、陸自が所有する散水車も登場(`・ω・´)ゝ

イメージ 18

今年は「H2O」と書かれた、白色の散水車(レンタル)の姿はありませんでした。。。 (ノД`)・゜・。

イメージ 19

縦横無尽。。。ではなく、統一した動きで演習場を整備していく様子は流石としか言いようがありません(≧ω≦)b

イメージ 20

散水部隊の撤収後は、自由民主党所属の佐藤正久(まさひさ)参議院議員、外務副大臣が挨拶回りをしていました(*´▽`*)

私がお会いするのは今年4月に行われた水陸機動団創立・相浦駐屯地63周年記念行事以来になります^^♪

イメージ 21

【前段演習】の準備ができた頃には。。。

イメージ 22

富士学校長である髙田祐一陸将が到着o(・ω・o)=з=з

イメージ 23

富士教導団長である古田清悟陸将補が総火演の準備完了報告をします(`・ω・´)ゝ

イメージ 24

続いて、4つ星標識の黒塗りクラウンで会場入りをしたのは。。。

イメージ 25

陸上自衛官の最上位である幕僚長、山崎幸二陸将です^^v

海外で言うところの、「大将」ですね(*´▽`*)

イメージ 26

先程と同じ要領で、古田清悟陸将補と髙田祐一陸将が総火演の準備完了報告をします(`・ω・´)ゝ

続いて、最後に会場入りをしたのは。。。

イメージ 27

自由民主党所属の衆議院議員である小野寺五典防衛大臣です(≧ω≦)b

イメージ 28

これも同じ要領で、古田清悟陸将補と髙田祐一陸将、山崎幸二陸将(幕僚長)が総火演の準備完了報告をします(`・ω・´)ゝ

シビリアン・コントロールができている瞬間(?)なのでしょうか。

イメージ 29

小野寺五典防衛大臣一行が席に着いたところで会場アナウンスが入り、いよいよ【前段演習】が始まります(*´▽`*)

続く。。。