【入港前】DDH183いずも@南海フェリー「かつらぎ」

上記の続きになります(`・ω・´)ゝ

南海フェリーの「かつらぎ」下船後、艦友さんと一緒にタクシーで「いずも」が接岸する予定の和歌山港西浜第3岸壁側へと向かいますo(・ω・o)=з=з

そこで撮ることができたのは。。。

イメージ 2

こんな感じです^^♪

「いずも」の左右に展開しているのは、田中海運が所有する曳船(タグ・ボート)になります。

写真左から見て、
----------
第32桝栄丸
第41桝栄丸
第43桝栄丸
第45桝栄丸
----------
で、爽やかなカラーリングの船体となっています(#^^#)

イメージ 3

「いずも」だけに焦点を合わせてみました^^

まだ湾内には入っていませんが、「いずも」の巨体(基準排水量:19,500t、満載排水量:26,000t、全長:248.0m、全幅:38.0m)に対して湾内は狭いため、湾口の外で係留索を渡したようです。

私としてはちと残念です(苦笑)

イメージ 4
イメージ 5

曳船(タグ・ボート)と共に「いずも」がゆっくりと近付いてきますo(・ω・o)=з=з

最初の位置から少し移動して、真正面から迎えます(*´▽`*)

イメージ 6
イメージ 7

湾内に入り、「いずも」の艦首が少し接岸場所である、和歌山港西浜第3岸壁へと向きます。

恐れ多くも、海人社の発行する「世界の艦船」の表紙っぽいアングルなので、自然と私もシャッターを切ります^^♪

貴重なシャッターチャンスですが、陣地転換ですo(・ω・o)=з=з

イメージ 8

陣地転換完了(`・ω・´)ゝ

徒歩での移動でなければ、もう少し良いロケーションで撮影できたでしょうが、仕方がありませんm(_ _)m

「いずも」甲板上には。。。

イメージ 9
イメージ 10

登舷礼のために整列する隊員さんたち(`・ω・´)ゝ

岸壁で待機する人たちに対する謝礼を表しているものですが、暑い中お疲れ様ですm(_ _)m

イメージ 11
イメージ 12

気になる(?)「いずも」のディティールですが、こちらはまたの機会にでも^^♪

イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16

「いずも」はゆっくりと前進しますが、周りにいる曳船(タグ・ボート)は慌ただしく動き回りますo(・ω・o)=з=з

左舷側からも撮影することができたので、全方位から撮ることができました^^♪

イメージ 17
イメージ 18

第五管区海上保安本部に籍を置いている、いわみ型巡視船PL73きいと絡めます^^/

イメージ 19

このアングルからだと、岸壁と「いずも」の艦首がかなり近いように感じますが。。。実際はどうだったのでしょうか?(*´▽`*)

イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25

曳船(タグ・ボート)が頑張って「いずも」を押しているのがよく分かりますね(*´▽`*)

接岸場所からも良い写真を撮ることができたでしょうが、私の所有するレンズだと近すぎて「いずも」全体が写らない気がします。。。

イメージ 26
イメージ 27

時間はかかりますが、少しずつ「いずも」の向きも変わっています^^

久しぶりの「いずも」なので、撮っていて飽きません^^♪

イメージ 28
イメージ 29

私的に結構お気に入りの写真です^^♪

イメージ 30

接岸までラストスパート(`・ω・´)ゝのところで、赤白の港湾のランドマークとなっているデリッククレーンと被るので、再び陣地転換o(・ω・o)=з=з

陣地転換中に上空から聞き覚えのある音が聞こえてきたため、慌ててカメラを構えます。

イメージ 45

音の正体は西→東へと向かうCH-47Jの編隊でした。

※流石に所属までは分かりません。

方向的に災害派遣で物資等を降ろした後でしょうか。。。?

災害派遣か訓練かは分かりませんが、お疲れ様ですm(_ _)m

イメージ 31
イメージ 32

デリッククレーンの間から撮影します^^v

写真の通り、着いた頃にはまだ曳船(タグ・ボート)が「いずも」に就いていました。

係留索がいくつか伸びており、サンドレット投擲は終わっていましたm(_ _)m

イメージ 33

こちらは西浜第5岸壁に停泊していた「きい」です^^

2014年7月に三井造船玉野事業所で竣工し、東日本大震災に対する支援活動の教訓を活かし、造水装置の能力を強化すると共に、給水装置と給油装置、更に荷役用として大型の多目的クレーンを追加しています。

イメージ 1

曳船(タグ・ボート)の支援が終わり、再びデリッククレーンの間から「いずも」を撮影します(`・ω・´)ゝ

撮影場所は限られますが、集ったミリオタさんたちと交代しながら撮ることができました^^

私が以前撮った時と比べて、見た目の変化は係留索が出ている開口部に蓋が付いたことくらい。。。でしょうか?

イメージ 34
イメージ 35

「いずも」の変化に関しては、電子戦装置等のディティールと共にご紹介できればと存じますm(_ _)m

接岸時に右舷側にいなかったため、艦長である本山 勝善1等海佐の姿を見ることができなかったのが残念です( 一一)

一通り撮り終えると、先程の曳船(タグ・ボート)の姿が。。。

イメージ 36
イメージ 37
イメージ 38

もう1隻は気付かない内に、帰路に着いていた模様(ノД`)・゜・。

第43桝栄丸のマストには上からU旗+W旗+第2回答旗が掲揚されているので、「歓迎」を表しています^^

この記事が投稿されている頃には、U旗+W旗を掲げて「いずも」の周りに集まっているかもしれませんね。

艦友さんと共に一通り撮影を終えたため。。。

イメージ 39
イメージ 40

南海フェリーの「つるぎ」に乗船して、帰路に着きましたo(・ω・o)=з=з

1枚目の写真を撮る頃には、一般公開時に使用される転落防止用のネットが準備されていました。

イメージ 41
イメージ 42
イメージ 43

名残惜しいので、限界まで「いずも」を撮影します(苦笑)

ちなみに、第一甲板に置かれている対潜ヘリコプターのSH-60Kは第22航空隊に所属する「#8418」で格納庫内に置かれているのは、運搬訓練に使われる用廃済のSH-60J「#8268」です。

イメージ 44

最後に和歌山港の様子を貼って、筆を置かせて頂きますm(_ _)m

この後は徳島港に着くまで、艦友さんと情報交換をし、私は小松島港金磯岸壁に停泊している「むらさめ」の一般公開へと向かいましたo(・ω・o)=з=з

地元のミリオタさんと鉢合わせするとも知らずに。。。(*´▽`*)