この日は7月15日(日)の一般公開のために入港する「いずも」を撮影するために、和歌山港へと行ってきましたo(・ω・o)=з=з

イメージ 2

いつもの艦活だと、どこかの筋より事前に入港情報を教えて頂いてから行動するようにしています。

が、今回は別です(゜Д゜)

一般公開自体は以前より和歌山地方協力本部より告知があったものの、肝心の入港情報(日時)は分からずじまいでしたm(_ _)m

なので、今回は己の勘を信じての艦活です(笑)

イメージ 3

これまでの艦活の経験から××:00~××:00の間で入港との予想をしていました^^/

当日の早朝には紀伊水道にいる「いずも」をAIS(Automatic Identification System:自動船舶識別装置)で確認し、運を天に任せます(笑)

和歌山港へのルートは表題の通り、南海フェリーが運航する「かつらぎ」を利用しましたo(・ω・o)=з=з

イメージ 4
イメージ 5

定時より少し遅れて出港しますo(・ω・o)=з=з

出港して直ぐに、平成30年度小松島港まつりに協賛する、小松島港金磯岸壁に停泊しているDD101むらさめを撮影。

「むらさめ」の真後ろは、徳島港に入港する内航船に隠れてしまい、機会に恵まれませんでしたm(_ _)m

イメージ 6
イメージ 7

後は「かつらぎ」が「いずも」を追い抜くのを待つだけです(*´▽`*)

AISで「かつらぎ」と「いずも」の位置を確認し、すれ違う船を見るごとに確実に「いずも」へ近付いていることを実感します(笑)

ちなみに、上記1枚目の写真は商船三井の運航する大阪ガス向けLNG船 「LNG MARS」で、2枚目の写真が鶴見サンマリンの運航する内航黒油タンカー「鶴俊丸」になります。

そして、「鶴俊丸」が通り過ぎた後。。。

イメージ 8

見覚えのある艦影を私の電探(眼)が捉えます^^♪

側にいた艦友さんと無言でシャッターを切りました(*´▽`*)

イメージ 9
イメージ 10

真後ろをゲット☆

イメージ 11
イメージ 12

「いずも」の入港だけでも。。。と考えていただけに、本当に嬉しい限りです^^♪

胸が高鳴りっぱなしだったのを覚えています(≧ω≦)b

イメージ 13
イメージ 14

「かつらぎ」の方が「いずも」よりも速度が出ているため、どんどん近付いていきますo(・ω・o)=з=з

イメージ 15

ここで「いずも」を進路を和歌山港へと向けます(?)。

イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18

西日本に住んでいたら、撮影機会のない「いずも」であるだけに、特に嬉しいですね(*´▽`*)

イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21

和歌山港に近付くにつれ、ついに「いずも」と並び、併走しますo(・ω・o)=з=з

当然、この間はシャッターを切りっ放しです(笑)

SNS上で「かが」が空母だとか空母じゃないとかで炎上していますが、この艦影だけ見ると、どう見ても空母ですね(*´▽`*)

イメージ 22

「かつらぎ」の船員さんも思わず「いずも」に見とれます(*´▽`*)

イメージ 23

和歌山港沖で操業する漁船と比べると、その大きさが(以下ry。

イメージ 24

「かつらぎ」が先に和歌山港へと入港するため、「いずも」は速度を落とします。

速度を変えない「かつらぎ」との距離が広がります(`・ω・´)ゝ

イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27

順光で、良い具合の角度になってくれます^^/

私と艦友さんが暫くカメラを向けているので、周りの人からいろいろと質問を受けます(笑)

----------
Q.あれは何ですか?
A.海上自衛隊のフネです。

Q.空母ですか?
A.そうです(苦笑)

Q.大きいですね!
A.そうですね。
----------

艦友さんはサラッと流してました(*´▽`*)

素人さん相手に、あれは空母ではなくて、ヘリコプター搭載型護衛k。。。とか言ってたら面倒になります(笑)

イメージ 28
イメージ 29

私の願い通りに「かつらぎ」は進んでくれたため。。。

イメージ 30
イメージ 31

真後ろに続いて、正面もゲット☆

イメージ 1

「いずも」の全通となっている第一甲板と同じくらいの高さというのが、良いです(*´▽`*)

イメージ 32

和歌山港付近の防波堤に近付くまで、この位置関係を保ってくれました^^♪

イメージ 33

防波堤の先端には、「いずも」を迎えるミリオタさんたちの姿がありました^^v

やはり場所柄のせいもあり、「かが」の時と比べるとずいぶん少ないです(苦笑)

イメージ 34
イメージ 35

フェリーターミナルへ接岸する手前の角度です。

正直、ここまで上手く「いずも」とタイミングが合うと考えていませんでした^^

後数年経って写真を見返したときに、いろいろと思うことがあるかもしれませんが、今の私の実力だとこれが精一杯ですm(_ _)m

イメージ 36

最後に防波堤の消波ブロックと少し絡めた写真を貼って、筆を置きますm(_ _)m

次回は【入港】編をお送りする予定なので、宜しくお願い致します(`・ω・´)ゝ