【観閲式前】水陸機動団 相浦駐屯地創立63周年 記念行事
【観閲式】水陸機動団 相浦駐屯地創立63周年 記念行事
上記の続きで、今回は善通寺駐屯地記念行事にて大失敗した【観閲行進】をお送りします^^♪
今回の相浦駐屯地での【観閲行進】では、隊員約200名、車両88両が参加したとのことでした!
観閲官である観閲官兼初代水陸機動団長兼相浦駐屯地司令の青木伸一陸将補が登壇し、【観閲行進】が始まりますo(・ω・o)=з=з
行進曲「大空」の演奏と共に最初に行進してきたのは。。。

西部方面音楽隊です(`・ω・´)ゝ
会場アナウンスが解説を行っていましたが、演奏で掻き消されて何も分かりませんでした(涙)
西部方面音楽隊は演奏のため、グラウンドを抜けることなく、グラウンド内で演奏を続けます。
定位置に就くと、いよいよ観閲部隊の入場ですo(・ω・o)=з=з
ここで演奏が行進曲「陸軍分列行進曲」に変わります(`・ω・´)ゝ

続いて入場してきたのは、水陸機動団本部の73式小型トラック(V17)「03-9752」と「03-9753」の連番でした^^v
先頭車両に乗っているのは、先程の水陸機動団副団長である小野田宏樹1等陸佐です (`・ω・´)ゝ
前身である水陸機動準備隊長も務めておられました。

観閲部隊の指揮官として、観閲官とは反対(グラウンド)側から部隊を見守ります。
次に行進してきたのは。。。

偵察中隊です^^
後述する、隊員さんが持つ装備に注目です!


空から降下する部隊は新型のAMH-2ヘルメットを被り、ルペリング降下用の装備を身に着けています。
また、その前を行進している隊員さんは水際から上陸する装備で、フィンを携帯していました。
フィンの先端が割れていることによって、推進力が増し、脚への負担が軽減されるとのことでした。
さらに、新規装備となる水陸装着セットの膨張式救命胴衣も着ているのが分かります。

続いて行進してきたのは、第1水陸機動連隊本部管理中隊です。

その後に続くのは、第1水陸機動連隊第2中隊です。
私の聴覚に異常がなければ、第1中隊のアナウンスはありませんでした。

小銃にはあまり詳しくないのですが、携行しているのは通常の89式5.56mm小銃でいいのでしょうか?
よく分かりません。。。
隊員さんの行進が済んだところで、演奏が行進曲「祝典ギャロップ」に変わります^^v

演奏が変わったところで、第1水陸機動連隊第1中隊が行進しますo(・ω・o)=з=з
後続の高機動車には。。。

偵察用ボートが牽引されていました^^
国産のアキレス製と仏国のゾディアック製の2種類所有している模様。

第1水陸機動連隊対戦車中隊です。


第2水陸機動連隊本部管理中隊です。

第2水陸機動連隊第1中隊です。


特科大隊本部管理中隊です。


特科大隊火力誘導中隊です。

特科大隊第1射撃中隊です。



施設中隊です。
工事現場の車両と同じはずですが、OD色に塗られているだけで格好良くなる不思議(苦笑)

通信中隊です。


後方支援大隊本部管理中隊です。

後方支援大隊第1整備中隊です。

後方支援大隊第2整備中隊です。


後方支援大隊補給中隊です。

後方支援大隊衛生中隊です。

水陸機動団本部です。
いよいよ。。。


戦闘上陸大隊第1中隊が行進o(・ω・o)=з=з
比較ができませんが、73式大型トラックよりも全高が遥かに大きいです^^/


散水をしていないので、砂埃を舞いながらの行進o(・ω・o)=з=з
嫌な予感。。。(゜Д゜)

AAV7と同じ高さで見ることはあまりないでしょうね。
格好良いです^^♪

絶景なのに視界が。。。(苦笑)
水陸機動団には散水車が配備されていないのでしょうか?(*'▽')

回収型のAAVR7A1です^^
この車両が行進して、全車両の行進が完了しました(`・ω・´)ゝ

観閲部隊の行進が終わり、指揮官もグラウンドを後にしますo(・ω・o)=з=з

その後は、国旗も会場を後にしましたo(・ω・o)=з=з
次回は【ボート体操】の様子をお送りします^^♪
【ボート体操】水陸機動団 相浦駐屯地創立63周年 記念行事