本ブログは私が足を運んできたミリ活・艦活の日記・メモ代わりに利用しております。
自衛隊に興味ある方に読んで頂ければと存じますが、その筋の方や専門家の方が閲覧することを想定しておりません。
ご指摘・ご教示頂けると大変嬉しいですが、何卒ご笑覧頂けると幸いです。
----------
今回の遠征が実現したのは、いろいろと調整ができたおかげです(苦笑)
また、ブロ友のlc10さん、ナチタ総統閣下の協力がなければ実現することができませんでしたm(_ _)m
たくさんの思い出も作って頂きまして、誠にありがとうございました(`・ω・´)ゝ
それでは、この日の艦活について書かせて頂きます!

佐世保市には土曜日夜に到着しており、佐世保市内のホテルに宿泊していました^^
日曜日は朝から活動し、ホテルを出るとlc10さんの愛車である73式小型トラックみたいな車が止まっていました(≧ω≦)b
その車両を見たときの私の胸の高鳴りは、文字なんぞで表現することはできません!
※写真は写り具合の関係で、後の記事でご紹介します^^♪
lc10さんと念願の対面を果たし、簡単な自己紹介をした後、目的地である海上自衛隊佐世保基地倉島岸壁へ向かいました o(・ω・o)=з=з
上記写真はそこから撮影したものになります!

立神2号桟橋にはミサイル護衛艦のイージス艦として有名なDDG178あしがらと立神1号桟橋には従来のミサイル護衛艦であるDDG172しまかぜが停泊していました。

倉島岸壁にメザシで係留しているフネに、なんと潜水艦がいました(゜Д゜)!?
潜水艦の定係港は横須賀か呉なので、割と珍しいはずです(≧ω≦)b
潜水艦の撮影に満足して、自分がいる岸壁に「見覚えのある車」が止まっていました。
とある総統閣下の御料車である「それ」を見て、「まさか。。。」と思ったところで、後ろから声を掛けて頂きました(*´▽`*)
※lc10さんは早朝から総統閣下のブログを確認していたようで、ご存じだったようです。
国内では北は北海道、南は沖縄にまでその存在を知られているナチタ総統ともご一緒できて、大変光栄ですm(_ _)m
lc10さんに続き、恐縮する中での艦活でした(*´▽`*)
私が朝早くから艦活をする目的は勿論。。。

「くらま」の自衛艦旗掲揚を撮影するためです(`・ω・´)ゝ
ちなみに本日は「くらま」就役期間中の最後の佐世保基地一般公開になります!
自衛艦旗掲揚の様子は動画で撮影しておりますので、Youtubeにアップロードしたものを添付しておきます^^♪
※知らない間にチャンネル登録数が増えていました(*´▽`*)
まぁ、増えて良いことがあるわけはないのですが(苦笑)

「くらま」の自衛艦旗が掲揚されたものの、無風なのでパッとしません(苦笑)
「くらま」に搭載されていた高性能20mm機関砲などが撤去されているため、喫水がかなり上がっています。

自衛艦旗を掲揚して間を空けずに、海自が保有する50t型曳船(タグ・ボート)のYT09号が係留していたおやしお型潜水艦の側に付きます!
潜水艦は川崎重工神戸工場で建造されたタイプですね。

場所を移動して、総統車の側で撮影します o(・ω・o)=з=з
奥に見える、岸壁に接岸しているのは、DD132あさゆきです。

他の50t型曳船(タグ・ボート)も集まり、海上保安庁の巡視艇ではなく、護衛艦の内火艇が警戒(?)に付きます!

沖合から260t型曳船(タグ・ボート)のYT84号が帰ってきました o(・ω・o)=з=з
やはり曳船(タグ・ボート)は海自のこの灰色が好きです^^♪

続いて、260t型曳船(タグ・ボート)のYT70号も続きます o(・ω・o)=з=з
これがのちの伏線になるとは、まだ気付いておりませんでしたm(_ _)m
次回の記事はおやしお型潜水艦の出港の様子をお送りします(`・ω・´)ゝ
----------
本日は静岡県静岡市にある清水港でミサイル護衛艦のDDG171はたかぜと汎用型護衛艦のDD107いかづちの一般公開が行われているようですね(*´▽`*)
DDG171はたかぜは近い将来に練習艦へと種別替えとなるので、今のうちに乗艦しておきたいですm(_ _)m
また、神奈川県横須賀市のヴェルニー公園では「戦艦陸奥主砲里帰り記念式典」が催されたようです!
参加された方は羨ましい。。。