前回の記事の続きになります^^

第14旅団が駐屯する善通寺駐屯地→林田A号岸壁までの移動シーンを撮影すべく、この日は早朝からのミリ活となりました。

光線具合は別として、瀬戸大橋30周年記念や平成30年度徳島県国民保護共同訓練(実動訓練)の際に撮影した下記のようなシーンを撮れればと考えていました(#^^#)

_DSC3312

DSC04407

_DSC2637

_DSC0705

。。。が、私が来た頃にはとっくの昔に部隊が到着したらしく、73式小型トラックや大型トラックが数台やってくる程度でしたm(_ _)m

警備の方に聞いて見ると、前日の××:00には部隊が到着し始めていたようですね( 一一)22:00


_DSC0710

それでも、初めての転地演習の撮影であるため、胸は高鳴ります^^♪

_DSC10000 (111)


_DSC0745

目当ての16式機動戦闘車(16MCV)の車列がありました^^/

今回の転地演習で「はくおう」に搭載された16式機動戦闘車(16MCV)の車輛は、

----------
■第1機動戦闘車中隊
「26-6323」
「26-6497」
「26-6501」
「26-6757」
■第2機動戦闘車中隊
「26-7587」
「26-7627」
「26-7795」
----------

上記の7両でした(#^^#)

帰路は宇和島運輸フェリーと高松・松山自動車道を使って、善通寺駐屯地まで自走したようです。

そのため、石鎚サービスエリアで休憩しているところに遭遇した方もいたみたいですね(*´▽`*)

_DSC0748

第2機動戦闘車中隊の「26-7627」です^^

演習に赴くため、駐屯地記念行事では見ることができないバラキューダ(偽装網)が砲身と砲塔に施されていました^^♪

格好良いですね(*´▽`*)

_DSC0718

第1機動戦闘車中隊「26-6757」の砲塔後部のラックには、演習で使うであろう雑具が詰め込まれていました。

_DSC0763

16式機動戦闘車の1両目が「はくおう」に乗り込みますo(・ω・o)=з=з

。。。ここからのアングルだと、証拠写真にしかなりませんねm(_ _)m

_DSC1139

積み込みが始まって暫く経ったところで、この辺りでは珍しいUH-60JA(ロクマル)が作業を見守るためか飛来してきました。

設定をいろいろと間違えてしまったため、写真については温かい目で見て頂けると助かります(苦笑)

搭乗しているのはキャビンドアに星二つのプレート(陸将)が置かれていることから、今回の協同転地演習の担任官である岸川公彦陸将かと思われます。

あと、中部方面航空隊を始め中部方面隊にはUH-60JAが配備されていません。

一体この機体はどこから飛んできたのでしょうか?

_DSC1180

続いて、他の16式機動戦闘車も「はくおう」へと積み込まれていきましたo(・ω・o)=з=з

距離とフェンスがあるので、思っていたような写真ではありませんが、仕方がありませんm(_ _)m

_DSC1231
_DSC1253

続々と積み込まれますo(・ω・o)=з=з

_DSC1272
_DSC1298
_DSC1312
_DSC1329
_DSC1349

最後の16式機動戦闘車の積み込みシーンを撮影し、この場を後にしました(*´▽`*)

思うような写真にはなりませんでしたが、初めての「はくおう」が参加する協同転地演習に立ち会うことができて良かったです^^♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット