ゆーのミリ活日記

趣味のミリ活(ミリタリー活動)をしています。 使いやすいアメブロに移行しましたm(_ _)m

↓下記、アメブロに移行しましたm(_ _)m
https://ameblo.jp/milikatsu


ご訪問頂き、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年2月28日(木)に発表されたヤフーブログの閉鎖に伴い、引っ越してきましたo(・ω・o)=з=з

当ブログは、自衛隊の写真・イベント・時事ネタを中心に投稿しています。
対象の性格上、時間を空けて投稿しているものもあるので、ご理解の程宜しくお願い致しますm(_ _)m

----------
■撮影機材
α6500 ILCE-6500 SEL70300G
α6400 ILCE-6400 SELP18105G
Cyber Shot RX0
----------

ヤフーブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/milikatsu38


■noirのミリ活
H27年05月03日(日)開設 訪問者:184,662人 コメント:5,772件(H31年01月08日時点)
■ITのミリ活
H29年02月14日(火)開設 訪問者:200,016人 コメント:3,390件(H31年04月30日時点)

【ヤフーニュース】より

イメージ 1
※写真は2016年6月に撮影した、LST4003くにさき。

■南西諸島の防備増強で
防衛省は沖縄など南西諸島エリアの防衛体制強化を急ぐ。海上自衛隊とは別に、陸上自衛隊でも独自の兵たん支援艦(LSV)の中型級船舶、小型級船舶の2種を整備する検討作業に入った。南西諸島エリアは島しょが多く、面積も広いため、有事の際の緊急展開能力に限度がある。同エリアをはじめ、全国のあらゆる地域に速やかに部隊や糧食、弾薬、燃料など物資を輸送できるようにすることで抑止力を高める。民間輸送力との連携も強化する方針だ。

輸送船舶は2019年度から10年以内の、なるべく早い時期に整備する方針。船舶の規模や性能、隻数などの詳細はこれから詰める。所要の兵員を組織化して海上輸送部隊も編成する。人員教育や運用については海上自衛隊などに協力を仰ぐ方針だ。南西諸島は台湾に近い石垣島・西表島をはじめ、宮古群島、多良間島などエリアが広い。海上自衛隊の輸送艦「おおすみ型」だけでは隻数も少ないため、輸送力に限界がある。中国軍は船舶や航空機、人員規模で日本を大幅に上回っており、数を生かして複数のエリアで同時展開する可能性もある。

陸上自衛隊は18年に、米海兵隊をイメージした水陸機動団を長崎県佐世保市の相浦駐屯地に設置した。島しょが不法上陸で占拠された場合、奪還作戦を主目的とする。宮古島にも19年3月中に駐屯地を作る方針。ただ、島しょなどはいったん占拠されると奪い返すのはきわめて難しく初動体制が重要になる。


→海自の輸送艦だけでは足りていないのは分かっていますが、この選択肢は。。。orz

海自が新たな輸送艦を取得するためのフラグでしょうか?

【共同通信】より
https://this.kiji.is/473432738745058401

山口県沖の日本海に航空自衛隊のF-2B戦闘機が墜落した事故で、空自は27日、機体にトラブルはなく、パイロットの操縦ミスが原因の可能性が高いと発表した。

早ければ28日からF-2Bの訓練飛行を再開するとしている。

【共同通信】より
https://this.kiji.is/473432738745058401

→これは免許剥奪とかになるのでしょうか。。。

【N長崎NEWS WEB】より
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20190227/5030003337.html

潜水艦を探すための新たなレーダーを搭載した海上自衛隊の護衛艦が完成し、三菱重工長崎造船所で引き渡し式が行われました。

完成したのは、海上自衛隊の護衛艦「しらぬい」で、全長151メートル、排水量5100トンです。

建造した三菱重工長崎造船所で行われた引き渡し式には、防衛省や三菱重工の関係者などおよそ700人が出席し、引き渡しに関する書類が交換されたあと、乗組員が行進しながら護衛艦に乗り込みました。

そして、村川豊海上幕僚長が「日本周辺には、質・量ともにすぐれた軍事力を持つ国が集中していて、われわれもこの流れから取り残されることはできない。日本の平和と独立を守るのは自分たちだという意識を持ち、任務にあたってほしい」と訓示しました。

防衛省によりますと、「しらぬい」は、潜水艦を探すための「潜望鏡探知レーダー」を初めて搭載した護衛艦で、およそ743億円をかけて建造されました。

また、ガスタービンで発電した電力でモーターを回して進むハイブリッドシステムを導入していて、従来の護衛艦と比べて燃費も向上しているということです。

「しらぬい」は27日午後に長崎港から出港し、青森県の大湊基地に配備されます。

【N長崎NEWS WEB】より
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20190227/5030003337.html

→大湊に配備されるとなかなか撮影機会に恵まれないでしょうが。。。

今年の観艦式ではその姿を確認できるかなー、と思っています(*^^*)

それにしても、ネームシップとディティールに違いがあって面白い♪

【Fly Team】より

イメージ 1

大阪防衛協会青年部会は2019年3月3日(日)、大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター(ATC)において、毎年恒例の展示イベント「OSAKA防衛防災フェスティバル2019」を開催します。時間は10時から16時です。

このイベントは、大阪市消防局、大阪府警、国土交通省、自衛隊の車両、航空機、装備品、船舶が展示され、日本赤十字社、大阪市危機管理室などが協力して開催されています。展示を通じて防衛や防災活動について理解を深めることを目的としており、災害体験、煙中避難体験、炊き出し試食、防災グッズの販売などが予定されています。

自衛隊の音楽隊による演奏、幼稚園児の鼓笛隊演奏、レンジャー部隊による訓練展示も披露されています。2017年には、陸上自衛隊のAH-64Dが参加しています。入場は無料です。


→先日記事にしましたが、情報が更新されていたので再度。。。

大阪地本のSNS等を見ていると、自衛隊からは「ぶんご」、「なおしま」、16式機動戦闘車、96式装輪装甲車、レンジャー部隊による訓練展示、中部方面音楽隊による演奏、足湯、炊き出し、ペトリオットが参加するようです(*´▽`*)

特に「ぶんご」は体験航海で阪神基地→大阪南港に来るようですね。

個人的には。。。

イメージ 2
イメージ 3

SNSにアップされていた、16式機動戦闘車と96式装輪装甲車の方がが気になります(苦笑)

また、瀬戸内海を航行する「ぶんご」や移動する15即機の16式機動戦闘車を撮れないかと愚考していますm(_ _)m

イメージ 4


イメージ 5


【海自 プレスリリース】より

次のとおり、護衛艦「しらぬい」の引渡式・自衛艦旗授与式等が実施されます。

1.日時
平成31年2月27日(水)9:30~13:00
2.場所
三菱重工業株式会社 長崎造船所
3.執行者
(1)引渡式
三菱重工業株式会社 防衛・宇宙セグメント長 阿部 直彦
(2)自衛艦旗授与式
佐世保地方総監 海将 菊地 聡
4.護衛艦「しらぬい」艦長 2等海佐 高須賀 政信
5.主要行事
09:30~09:35 引渡式
09:35~10:22 自衛艦旗授与式
11:00~11:50 祝賀会
12:35~13:00 出港見送り

もし仕事の都合で明日が休みになれば、費用無視で行ってきます(*^^*)

多分叶いませんが。。。

このページのトップヘ