ゆーのミリ活日記

趣味のミリ活(ミリタリー活動)をしています。 使いやすいアメブロに移行しましたm(_ _)m

↓下記、アメブロに移行しましたm(_ _)m
https://ameblo.jp/milikatsu


随分と間が空いてしまいましたが、海上自衛隊と米海軍との対潜特別訓練に向かう続きになります。

_DSC2314

「はるさめ」に続くのは、横須賀基地を定係港としている第2護衛隊群第6護衛隊所属のDD111おおなみです^^/

たかなみ型護衛艦の2番艦で、艦名は「大きな波」に由来します。

_DSC2322

ちなみに、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍夕雲型駆逐艦「大波」、あやなみ型護衛艦「おおなみ」に続き3代目に当たります。

_DSC2346

むらさめ型との外見上の違いは、主砲のOto-Melara(オート・メラーラ)127mm単装速射砲、1区画分上にはみ出しているMk.41 VLS(Vertical Launching System:垂直発射装置)、SSM(Ship-to-Ship Missile:艦対艦誘導弾)発射装置の搭載方式、格納庫上の高性能20mm機関砲(Mk.15 Phalanx Block IB)とFCS(Fire Control System:81式射撃管制装置2型-31)の配置等があります。

_DSC2391

画質が悪すぎて確認しにくいのですが、後部格納庫には哨戒ヘリコプターが載っているみたいです。

この辺りから日没になったような気がしますが、まだ艦隊の東航は続きます(涙)


本日は勤め先にお休みを頂いていたので、第68回掃海殉職者慰霊祭のために寄港する掃海艦隊の撮影に行ってきましたo(・ω・o)=з=з

_DSC0453

「ぶんご」が三井E&Sホールディングス玉野事業所に入渠しているため、昨年に引き続き「うらが」が旗艦(?)を務めます。

_DSC0684

よく撮影機会に恵まれる「つのしま」です(#^^#)

船体後部に備えている掃海用タビットがスタンバってますね。

_DSC0771

情報量が多い写真になりました(苦笑)

_DSC0856

遅れてやってきた「みやじま」を撮影して、帰路に着きましたo(・ω・o)=з=з

お会いできた方、できなかった方、本日はありがとうございましたm(_ _)m

また25日(土)に足を運びますので、お会いできればと思います^^♪

イメージ 1

ごちゃごちゃしてます(苦笑)

詳細はこちらからお願いします^^♪


今回は単縦陣で陣形を組んでいたDDH182いせに続く艦艇のご紹介です(#^ ^#)

_DSC2230

「いせ」に続く艦艇は、むらさめ型護衛艦2番艦の「はるさめ」でした^^

「はるさめ」の艦名は、旧海軍春雨型駆逐艦「春雨」、白露型駆逐艦「春雨」、むらさめ型護衛艦(初代)「はるさめ」に続き4代目となります。

「名は体を表す」の通り、艦名通りのコンディションです(苦笑)

そう言えば、初めて「はるさめ」を撮影したのは神戸港に寄港した第67期近海練習航海の時で、その時も「春に降る静かな雨」でした(*´▽`*)

_DSC2256

瀬戸大橋と絡めたいがばかりにこの場所へ陣取りましたが、完全に失敗(ノД`)・゜・。

もっとコンディションと日没の時間を考慮しないといけませんね。

_DSC2265

証拠写真の連発ですが、どうかご笑覧ください(*´▽`*)

_DSC2278

この時の「はるさめ」艦長は16代目となる、大島輝久2等海佐になります。

いつかお会いできる日がくるのでしょうか。。。

_DSC2281

「はるさめ」は三井造船玉野事業所(現三井E&Sホールディングス)で建造された艦艇ですが、定係港が佐世保基地であるせいか、なかなか備讃瀬戸に姿を現してくれません(苦笑)

_DSC2286

むらさめ型のシルエットは好きですが、艦首にあるOto Melara(オート・メラーラ)社製の62口径76mm単装速射砲は排水量の割に小さいですね。

凌波性能が悪化したとされている、たかなみ型の方が全体としてのバランスは整っているように感じます。

_DSC2303

この場所での撮影は、真横からのアングルが長くなるのが玉に瑕。。。

「はるさめ」の後姿も見送り、続く艦艇の撮影に挑みます(`・ω・´)ゝ

次回に続きます。


今回の艦活は、四国沖で実施された対潜特別訓練に向かう海上自衛隊の艦隊を備讃瀬戸で撮影したときのものです(*´▽`*)

※対潜特別訓練の実施自体は、海自HPに掲載されているプレスリリースを見て知りました。

それでは、掲載されている内容と共に、撮影した艦隊の先頭を航行する「いせ」からご紹介したいと思います。

----------
対潜特別訓練について
https://www.mod.go.jp/msdf/release/201902/20190212.pdf
海上自衛隊は、次により米海軍と対潜特別訓練を実施します。
1.目的
米海軍と共同で対潜戦訓練を実施し、戦術技量及び日米部隊間の連携向上を図る。
2.期間
平成31年2月13日(水)~2月22日(金)
3.場所
四国沖
4.参加部隊
(1)海上自衛隊:護衛艦5隻、潜水艦5隻、航空機数機
(2)米海軍:潜水艦
5.主要訓練項目
対潜戦訓練
6.その他
対潜特別訓練は、昭和32年度から実施しており、今回で130回目となる。
----------

折角の艦隊の東航だというのに、この日は仕事を入れていたため、備讃瀬戸でだけの迎撃です( 一一)

撮影場所に悩んだ結果、瀬戸大橋を背景にしたいと考えたので、そうなる場所に陣取りました^^/

_DSC2150

北備讃瀬戸大橋を通過した「いせ」^^/

航行中の「いせ」を撮影するのは、艦長が髙田昌樹1等海佐の時以来になります。

雨天なのと、この時期は日の入りが早いため、コンディションは最悪ですねm(_ _)m

少しでも西側で撮影するべきでした。。。

_DSC2155

現在の「いせ」は、「かが」就役による編成替えにより、第2護衛隊群第2護衛隊に編入され、定係港が佐世保に転籍となりました。

そのため、備讃瀬戸での艦活が多くなった私からすると、撮りにくくなった艦艇でもありますm(_ _)m

私の好きなアングルですが、残念な写真になってしまいました( 一一)

_DSC2174

微かに波を切っています(#^^#)

コンディションが良ければ、納得のいきそうな写真になっていたのですが。。。

その分、この目で楽しまさせて頂きました^^♪

_DSC2189

岩黒島高架橋と櫃石島高架橋を背景に撮影^^

いずも型は事実上の攻撃型空母に改装されることが決定したため、ヘリ空母はひゅうが型だけとなりますね。

_DSC2202

この辺りから、航路の関係で艦艇が近付いてくれるため、撮りやすくなります^^

_DSC2220

第一甲板には艦載機が並んでいるわけではないので、面白みに欠けます( 一一)

それでも普段は見ることができない艦艇なだけに、胸が高鳴りますね(*´▽`*)

_DSC2253

いずも型の方が大きいのは分かっていますが、それでも大きく感じます。

2012年7月に坂出港A号岸壁に接岸したときのように、また香川県で広報をして頂きたいところです(#^^#)

_DSC2255

APS-Cのカメラに70mmの焦点距離で撮影(`・ω・´)ゝ

アングルが限られますが、この距離ならば大抵のカメラで撮影することができます^^

_DSC2264

あっという間に「いせ」は過ぎ去ってしまいましたm(_ _)m

しかし、楽しみは続きます^^♪

次回に続きます(`・ω・´)ゝ

塩ポスター2019
■香川地方協力本部
https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/event/event.html
日時:5月12日(日)09:00~16:00
場所:瀬戸大橋記念公園
展示車両:地対空誘導弾ペトリオット発射機(第15高射隊)、96式装輪装甲車、高機動車、偵察用オートバイ

今年は岐阜基地に配備されている第15高射隊のペトリオット部隊が来るんですね(゜Д゜)!?
展示車両よりも移動シーンを撮りたいところではありますが。。。(苦笑)

昨年の瀬戸大橋開通30周年記念と同じであれば、××:00には到着する感じですね(*´▽`*)

このページのトップヘ