ゆーのミリ活日記

趣味のミリ活(ミリタリー活動)をしています。 使いやすいアメブロに移行しましたm(_ _)m

↓下記、アメブロに移行しましたm(_ _)m
https://ameblo.jp/milikatsu

広島での訪問が終わり、ふとあるアプリを見るとASR403ちはやが呉基地に向かっていることを確認しました(`・ω・´)ゞ

予定が終わり、安全運転を守りながらも無心で車を走らせます(笑)

が、途中から余裕で間に合わないことに気付いたので、途中の撮影スポットを無視して大和波止場へと向かいました(((((((っ・ω・)っ

イメージ 2

車を大和ミュージアム横の駐車場に止めて、艦活開始です^^♪

いつ見ても写真左に写っている「しんかい」は可愛く見えてしまいます(苦笑)

----------
■潜水調査船「しんかい」
潜水調査船「しんかい」は、戦後初の本格的潜水調査船として、海底地形・地質調査、漁場調査、海底地震の観測などのため、川崎重工業神戸工場で建造され、昭和44(1969)年3月20日に竣工し、海上保安庁で運用されました。

深度600mまで潜航が可能で、昭和52(1977)年1月28日に退役するまで、伊豆半島沖などで307回の潜水調査を行い、生物及び地下資源などの海洋調査に多くの成果を残しました。
----------

イメージ 3

戦艦「大和」の艦橋部分を模しているところになります^^

----------
■戦艦「大和」艦橋
このあたりは、戦艦「大和」の艦橋部分にあたる部分です。

艦橋は艦の頭脳にあたるところで、司令塔、作戦室、主砲射撃指揮所、防空指揮所などが設置され、指揮に必要な各種装置が集中していました。

環境の高さは、海面から約40mでビルの10階程の高さに相当します。
----------

イメージ 4

戦艦「大和」の艦首と甲板を模しているところです^^/

----------
■戦艦「大和」
戦艦「大和」は昭和16(1941)年12月16日、呉海軍工廠にて竣工しました。

当時最先端の技術を用いて建造され、現在でも世界の歴史上最大の戦艦です。

昭和17(1942)年2月から1年間、連合艦隊旗艦となっていました。

昭和20(1945)年4月、沖縄への海上特攻作戦に出撃し、九州南西沖で米海軍の攻撃を受け沈没しました。

ここでは戦艦「大和」前甲板の左半分を実寸大で表現しています。
----------

イメージ 9

平成26(2014)年に恋人の聖地として認定されたことを記念する石碑です^^

恋人と一緒に鐘を鳴らすと、恋愛が成就するとのことですが。。。(苦笑)

----------
■時鐘
時鐘は、その間が就役している間、昼夜を問わず30分ごとに当直の時鐘番兵が金を鳴らして艦内に時刻を告げるもので、その艦のシンボルとも言えるものでした。

鐘を鳴らす回数は、0:30の1点鐘に始まり、1:00は2点鐘、1:30は3点鐘と続き、8点鐘で1巡します。2巡目は4:30の1点鐘に始まり、1日で6巡します。

鐘の打ち方にも独特の流儀があり、1点鐘の「カン」以外は2連区切りというのが習わしでした。例えば、3点鐘は「カンカン カン」、4点鐘は「カンカン カンカン」と鐘を打ちます。
----------

戦艦「大和」は置いて、メインの艦活に戻ります(`・ω・´)ゝ

イメージ 5
イメージ 6

JMU(Japan Marine United)第3船渠には練習艦であるTV3508かしまが出船(?)で入渠していました(`・ω・´)ゞ

姿を捉えるのは昨年の練習艦隊が大阪港に寄港して以来てます♪

次の機会は3月20日(月)でしょうか。

イメージ 7
イメージ 8

JMU第2桟橋にはDDH182いせが入船(?)で停泊していました。

まだ艤装中ですが、入渠はしていません。

高田昌樹一等海佐が艦長を務める「いせ」は、もうすぐ呉基地→佐世保基地へと移動になるので、定係港が呉の「いせ」を撮影するのは、今回が最後になりそうですm(_ _)m

大和波止場での撮影が終わったので、いつもの高台へと移動します(((((((っ・ω・)っ

イメージ 10

海上自衛隊呉基地D、Eバースに停泊していた艦艇です^^v

----------
■Dバース
LST4001おおすみ
■Eバース
ATS4202くろべ
DE234とね
DD105いなづま
元TV3517しらゆき
DD113さざなみ
AOE423とわだ
DD106さみだれ
----------

イメージ 15

Dバースに停泊しているLST4001おおすみの艦首部分です^^

以前から気になっているのですが、おおすみ型の艦首部分は何故一段下がっているのでしょうか??

錨甲板上部まで第1甲板を広げた方が露天での積載量は増えそうですが。。。

過去の世界の艦船などを読み漁っていますが、未だに分かりません"(-""-)"

イメージ 1

Eバースに停泊している艦艇です(≧ω≦)b

EバースでもどうやらE-1、E-2のように細分化できるようですが、私には分かりません。。。

イメージ 11

海自のよく分からない建物とFバースに停泊する艦艇です^^♪

Fバースに停泊している艦艇は後程見て参ります(`・ω・´)ゝ

イメージ 12
イメージ 13

SバースにはASR403ちはやとおやしお型、そうりゅう型潜水艦、TSS3601あさしおが停泊していました^^

潜水艦救難艦の装備は大変関心があります(*´▽`*)

観艦式前に催されたFleetWeek2015にて横浜港に一般公開をした「ちはや」に乗艦しなかったことに公開しています。。。

イメージ 14

アレイからすこじまに近い位置に停泊していたTSS3601あさしおです^^

「あさしお」には舞鶴基地サマーフェスタ2016にて乗艦しました(*´▽`*)

この原子力潜水艦のように見えるシルエットが堪りません^^♪

高所から撮影することができる艦艇は撮り終えたので、アレイからすこじまへと移動します(((((((っ・ω・)っ

イメージ 16

日新製鋼呉製鉄所(旧呉海軍工廠製鋼部)横のAバースに停泊するAOS5201ひびきです^^♪

前回訪れたときに停泊していたARC482むろとはいませんでした"(-""-)"

----------
■アレイからすこじま
公園名の由来は、明治初期のこの地にあった周囲30~40mの烏小島ろいう島の名称と、英語で「小道」を表すAlley(アレイ)からきたものです。

烏小島はかつて数本の老松がある岩島で、沖に舞うカモメが羽を休める絶好の場所でしたが、明治22(1889)年に呉海軍工廠の建設が始まり、大正の始めに魚雷発射実験場として埋め立てられ陸続きとなり、工業地帯へと変身しました。

また、平成21(2009)年に「旧呉鎮守府兵器部護岸及び関連施設」として、整然と積まれた花崗岩の護岸、巧に加工された石階段、クレーンなど旧呉鎮守府兵器部の施設が保存され、公園化されていることが評価され、土木学会選奨土木遺産に認定されました。
----------

イメージ 17

Fバースに停泊する艦艇です(*´▽`*)

----------
■Fバース
TV3518せとゆき
TV3519やまゆき
LST4003くにさき
ATS4203てんりゅう
DE229あぶくま
MSC??
MSC688あいしま
MST464ぶんご
DD158うみぎり
----------

また、Fバースではありませんが、KHI製のそうりゅう型潜水艦の姿も確認することができました。

イメージ 18

Sバースを正面から捉えました^^♪

停泊中の潜水艦を真正面から撮影することができるのは、呉基地だけですね(*´▽`*)

イメージ 19

Sバースを斜めから俯瞰します^^

はるしお型潜水艦で最後となった、涙滴型の艦影も2017年3月が最後になります。。。

退役して解体されてからは、てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)にランドマークと化しているゆうしお型潜水艦の「あきしお」でしか涙滴型を見ることができなくなりますm(_ _)m

イメージ 20

最後にこの角度から撮影し、後ろ髪を引かれる思いでこの場を後にしましたm(_ _)m

恐らくですが、現役時代での「あさしお」、定係港が呉基地での「いせ」の姿を見ることができないと思うと悲しいです"(-""-)"

「いせ」の定係港が佐世保基地になったら、見に行こうかな(苦笑)

海上保安庁 尖閣沖警備で中止の観閲式を5年ぶり開催へ

イメージ 1
※写真は2015年10月10日(土)に撮影したPLH31しきしま

海上保安庁は、沖縄県の尖閣諸島周辺の警備を強化している影響で中止してきた「観閲式」について、業務をアピールする機会が必要だとして、ことし5月、規模を縮小して5年ぶりに開催することを決めました。

海上保安庁は、全国の巡視船を東京湾に集めて訓練などを披露する「観閲式」を毎年、行ってきましたが、平成24年に政府が尖閣諸島を国有化して以降、領海侵入を繰り返す中国当局の船に対応するため、全国の巡視船を随時、応援で派遣していて、この影響で、式を中止してきました。

しかし、開催を要望する意見が継続して寄せられていることなどから、海上保安庁は業務をアピールする機会が必要だとして、規模を縮小して5年ぶりに開催することを決めました。日程はことし5月下旬の週末2日間の予定で、横浜にある第3管区海上保安本部の主催で、例年のおよそ3分の1となる巡視船など14隻を東京湾に集めるということです。

そして、総合訓練という形で、海難救助の様子などを披露するほか、体験乗船を行うということです。海上保安庁は、創設70年となる来年には大型の記念行事を開きたいとしていて、その準備にもつなげたいとしています。一般参加の定員はおよそ2,000人で、今後、はがきやインターネットを通じて募集することにしています。

→ニュースによっては観閲式中止で統合訓練実施になっていますが。。。

申込は2017年3月1日(水)~のようですね(*´▽`*)

ある日のミリ活9の続きで「艦活」ではありませんが、ご容赦頂けると幸いですm(_ _)m

南の空から光るものが近付いてくる前に、滑走路上にいた航空集団直轄第111航空隊に所属するMCH-101「8658」輸送・掃海ヘリコプターが再び離陸しました(`・ω・´)ゝ

イメージ 2

暫くホバリングしてくれていたので、シャッターチャンスは長かったです(≧ω≦)b

特にMCH-101の飛行中はこの日が初めてとなるので、大満足でした(*´▽`*)

イメージ 3

誰かを降ろしたわけでもなく、再び呉基地の方へと戻っていきました o(・ω・o)=з=з

MCH-101は2016年12月末にUH-X(次期多用途ヘリコプター)の武居智久元海上幕僚長で注目を集めることとなりましたm(_ _)m

海上自衛隊UH-Xの運用構想上としては「大型機」が相応しく、武居智久元海上幕僚長は川崎重工がライセンス生産するMCH-101の特定の機種名を挙げてしまいました。

当時は三菱重工業がライセンス生産するMCH-101に比べると小型のSH-60Kが有利な状況となっていたため、釘を刺すつもりでの発言とのことですが、具体的な機種名を挙げてしまったばかりに、訓戒処分を受けることとなりました。。。

軍事的合理性と汚職防止の問題は、機種選定の難しさを認識させられます"(-""-)"

そして、飛来してきた航空機は。。。

イメージ 4

海自が対潜哨戒機として運用しているP-3C Orion(オライオン)の胴体上下に黒い大型ドームがあることが分かります(`・ω・´)ゝ

この時点で下記の機体のいずれかになります。
〇:EP-3 電子戦データ収集機
〇:UP-3D 電子戦訓練支援機
×:P-3C 対潜哨戒機
×:OP-3C 画像データ収集機
×:UP-3C 試験評価機

※岩国基地に配備されてるのは、第81航空隊のEP-3、OP-3C、第91航空隊のUP-3Dです。

イメージ 5
イメージ 1

機体上部の黒いドームの数が2つなので、第31航空群隷下の第91航空隊に所属するUP-3D電子戦訓練支援機「#9162」であることが分かりました^^v

この見分け方(?)は岩国基地フレンドシップデー2016にてブロ友のナチタ総統閣下より直接ご教示頂いたので、見分けるのは得意です(苦笑)

イメージ 6

UP-3Dは、洋上における艦艇の電子戦訓練を支援する多用途機で、P-3C Orion(オライオン)の機体に妨害電波発生器、チャフ散布装置などのECM機材や標的の曳航装置などを搭載したものになります^^

イメージ 7

また、写真の通り機体の上下に各2基の大型ドームを有し(EP-3電子戦データ収集機は上3基、下2基)、標的の曳航装置やチャフ散布装置は主翼下のパイロンに吊り下げます。

イメージ 8

機体数はEP-3やOP-3Cよりも少ない、たったの3機です(゜Д゜)!?

普段岩国基地に行くことが少ない私からすると、運が良かったのかなー、と勝手に思っています(苦笑)

そして、時間が押しているためUP-3Dの最後を見届けることなく、車を発進させることになりました o(・ω・o)=з=з

イメージ 9

道中の赤信号で、教習中の海田市駐屯地に駐屯する第13旅団の隷下部隊第13後方支援隊輸送隊の73式大型トラック「#34-8126」と遭遇(`・ω・´)ゝ

この幸運が尽きぬまま、時間に遅れることなく訪問先に着くことができました(苦笑)

岩国基地でのミリ活はこれにて終了です^^♪

【おまけ】
イメージ 10

お目当てのF-35B LightningII(ライトニングII)はブロ友のキョマカイちゃんさんが後日撮影してくれていました(`・ω・´)ゝ

あまり格好良いとは言いにくい機体形状ですが、是非見てみたいですね^^♪

※地元の知り合いによると、午前中に訓練飛行することが多いみたいです(*´▽`*)

未確認飛行物体が韓国領海に侵入し韓国軍戦闘機『F-15K』が出動の大騒ぎ → ドラえもんのバルーンでした

イメージ 1

日本のアニメキャラクターであるドラえもんのバルーンを未確認飛行物体と間違い、戦闘機『F-15K』が出撃する騒ぎとなった。

軍関係者は7日に、「先月12日に西海の公海上空で未確認航跡がレーダーに映った。確認の結果、ドラえもんの風船だったよ」と明らかにした。当時、軍は中国軍用機10台が1月9日に、済州島南方の韓国防空識別区域(KADIZ)を侵略した直後だったため警戒態勢を維持していた。その警戒状態のまま未確認飛行物体が現れたのが1月12日。戦闘機が出動しレーダーで確認したところドラえもんのバルーンだったという。

この日の状況は、大邱(テグ)空軍基地を離陸した『F-15K』戦闘機編隊が黄海上で未確認飛行物体を発見したのが始まり。戦闘機のパイロットは、風船を「関心航跡(航空機が過ぎ去った痕跡を接続した線)」と宣言して空軍中央防空統制所(MCRC)に追跡を依頼した。韓国軍は「当時、防空統制所は飛行体の存在を全く把握していなかった、F-15Kが肉眼判別のために近接飛行に出た後になってドラえもんのバルーンであったことを確認した」と明らかにした。

軍関係者は、「大型バルーンが偏西風に乗って移動し、どこから飛んできたのかを確認されていなかった」とし「大型風船や風などに乗って、私たちの領空に進入することがしばしばある。中国から飛んできた可能性がある」と言った。

→F-15DJの脱輪はまだまだ可愛いレベルかもしれませんね(苦笑)

この日は勤め先の先輩と広島へ出張で来ており、訪問までに時間があったので海上自衛隊と米海兵隊が使用する岩国基地へと行って参りました(`・ω・´)ゝ

岩国基地へは昨年ブロ友のナチタ総統閣下に岩国基地フレンドシップデー(FSD)でご一緒させて頂いて以来です^^

勿論、岩国基地の航空機の撮影も目的の一つですが、今回は米海兵隊VMFA-121 Green Knights(グリーンナイツ)所属のF-35B LightningII(ライトニングII)が初めて飛来&配備されるとのことで、それを撮影するためにも行ってきました o(・ω・o)=з=з

結論から言うと、北米のEleventh(エルメンドルフ)空軍基地周辺が吹雪いており、出発が延期となって撮影できなかったのですが。。。orz

そのため、F-35B LightningII(ライトニングII)の撮影は叶いませんでしたが、短い滞在時間に撮影した航空機のご紹介をさせて頂きます!!

イメージ 2

岩国基地の撮影スポットとして有名な今津川沿いへ向かうと、早々にF/A-18D Hornet(ホーネット)戦闘攻撃機が離陸しました o(・ω・o)=з=з

垂直尾翼に付与されているテールコードを見ると、米海兵隊の海兵遠征軍である第3海兵遠征軍の航空戦部隊第1海兵航空団隷下の第12海兵航空群海兵第242全天候戦闘攻撃飛行隊(VMFA(AW)-242)Bats所属の部隊であることが分かります(`・ω・´)ゝ

上記の入力は疲れました(笑)

翼下のパイロンには、よく分からないものが装備されていました。

ナチタ総統閣下曰く、翼下のものはレーザー誘導爆弾であり、機体中央のパイロンにはターゲット用のライトニングポッドを搭載しているとのことです(`・ω・´)ゝ

最近ご教示頂いてばかりで申し訳ないです"(-""-)"

イメージ 3
イメージ 4

シェルターの中には先程離陸したのと同じVMFA(AW)-242 Bats所属のF/A-18D Hornet(ホーネット)が翼を休めていました^^

このシェルターは雨と太陽光を遮る程度のものですが、2014年に完成した比較的新しいもののようです。

イメージ 5

私が撮影しているところに某通信社と毎週金曜日に発売している写真週刊誌の方がやってきました o(・ω・o)=з=з

度々岩国基地などの航空基地に訪れるようですが、あくまでも仕事でこちら側の人間ではなかったようです(苦笑)

談笑していると、KC-130J Hercules(ハーキュリーズ)「7109」が離陸します!!

電線が絡んでいますが、Hercules(ハーキュリーズ)の角度が私好みなので、掲載することにしました^^

イメージ 11

さて、このKC-130J Hercules(ハーキュリーズ)「7109」ですが、Fly Teamなどでは米海兵隊の機体として扱われていますが、このロゴマークを見る限り米空軍。。。なのでしょうか??

イメージ 6

KC-130J Hercules(ハーキュリーズ)「7109」は離陸後すぐに東へ旋回しました(`・ω・´)ゝ

横田基地に向かったのでしょうか??

続いて離陸したのは。。。

イメージ 7

海上自衛隊が保有する、世界最高峰の救難飛行艇であるUS-2「9901」です(≧ω≦)b

第5管区海上保安通報平成29年139項によると、この時期に救難飛行艇の離着水を実施する旨の通知がありましたので、もうすぐUS-2「9906」が試験飛行→海自へ引き渡されるものと思われます!!

イメージ 8

そう言えば、US-2が離陸するのを見る&撮影するのは初めてです^^♪

いつも離着水の様子を眺めていたので、新鮮に感じます(笑)

そして、タイムリミットを意識し始めたとき。。。

イメージ 9

海自のMCH-101 「8658」輸送・掃海ヘリコプターが飛来してきました o(・ω・o)=з=з

呉基地の方向から飛んできたので、要人の輸送で飛んでいたのかもしれませんね^^♪

MCH-101 「8658」ばかりに夢中になっていると。。。

イメージ 10

AV-8B HarrierII(ハリアーII)垂直離着陸機がタキシングしていました(苦笑)

AV-8B HarrierII(ハリアーII)を撮影するのも、昨年の岩国基地フレンドシップデー以来です^^♪

私がこの2機のコラボを撮影するのも、最後かもしれません。。。(´・ω・`)

イメージ 1

上記写真は35mm換算で焦点距離が450mmです。

岩国基地は広大な敷地面積のため、望遠レンズがないと滑走路上の機体を撮影するには一苦労ですm(_ _)m

AV-8B HarrierII(ハリアーII)を撮影し、訪問先に向かうとすると南の空から光るものが見えたので、もう少し粘ります(`・ω・´)ゝ

ある日のミリ活10へと続きます^^♪

ある日にあるアプリを見ていたら、定係港が大湊である第15護衛隊のDE231おおよどが高松港に停泊していることを知りました(*´▽`*)

SNSでも情報が上がっていなかったので、仕事終わりに半信半疑で艦活を行うことに。。。

イメージ 2

本当にいました(*´▽`*)

場所は香川県高松市朝日新町F地区(岸壁名不明)で、工業地帯のため同じ高松港でも客船が停泊する岸壁とは別になります。

艦影などでかつて地方隊の中核を担うべく計画されたあぶくま型護衛艦というのは分かりますが、フェンス越しのため艦番号や艦名らしきものは分かりません。。。

ちなみに、DE231おおよどはあぶくま型護衛艦の3番艦なので、前期建造艦になり航海用レーダーであるOPS-20は搭載されていません。

イメージ 3

場所を移動して艦首側から撮影^^♪

せっかく友人から脚立を借りて撮影したにも関わらず、この日は高松地方気象台より強風注意報が発令されていたため、上手くいきません。。。

と言うか、夜間撮影が下手糞なので、全てシーン設定での撮影(苦笑)

納得のいく写真にはなりませんでしたが、身体が冷えたためこの日の艦活は終了しますm(_ _)m

イメージ 4

翌日も時間に余裕があったので艦活です^^♪

あぶくま型自体は何度も撮影したことがありますが、乗艦したことがあるのは阪神基地サマーフェスタ2016の時に公開されたDE234とねのみです。

イメージ 5

AM7:50、後部甲板には乗組員の方々が整列していました^^v

あぶくま型は哨戒ヘリコプターを搭載する能力を有しているものの、HIFR(Helicopter In Flight Refuling)やVERTREP(VERTical REPlenishment)に対応できるアプローチスペースが備えられています。

イメージ 6

AM7:59、自衛艦旗を持った隊員さんが艦尾旗竿の側に立ち、甲板に整列している隊員さんも旗竿に向きます(`・ω・´)ゝ

イメージ 7

AM8:00、時報の時間通りに自衛艦旗が掲揚(`・ω・´)ゝ

AM8:00に艦活をしていることがないため、自衛艦旗の掲揚を見ることができて満足です^^♪

イメージ 8

ギリギリまで近付いてみました^^/

朝日新町F地区はソーラス条約下に置かれている岸壁ですが、SNS上では明らかに保安区域内に立ち入って撮影している人もいましたm(_ _)m

港湾関係者だったのでしょうか??

イメージ 1

昨日夜間撮影した場所に移ります o(・ω・o)=з=з

後から知った情報ですが、この日は香川地方協力本部が担当する学生向けの特別公開が催されていたようです(*´▽`*)

このイベントで何人が自衛官として歩むことになるんでしょうか。。。

イメージ 9

女木島と絡めました^^

ブロ友さんの情報によると、「おおよど」は高松港を出港後は明石海峡を通り、紀伊水道へと進んだようです(`・ω・´)ゝ

その後は海自横須賀基地へと入港し、すぐに横須賀港を出港した模様。

また、防衛協会の会報によると、今回の「おおよど」寄港は艦長である佐藤吉範2等海佐の出身が香川県観音寺市で、それに伴う母港の観音寺第一高等学校の学生が招待されていたようです。

このページのトップヘ